、私の身体にあわく映つてゆれた。赤熱した空気に、草のいきれが澱んでゐた。昆虫は飛び去つた。そしてその煽りが鋭く私の心臓を搏撃《はくげき》したやうに感じられた。太陽のなかへ落下する愉快な眩暈に、私は酔ふことを好んだ。
 長い間、私はいろいろのものを求めた。何一つ手に握ることができなかつた。そして、何物も掴まぬうちに、もはや求めるものがなくなつてゐた。私は悲しかつた。しかし、悲しさを掴むためにも、また私は失敗した。悲しみにも、また実感が乏しかつた。私は漠然と、拡がりゆく空しさのみを感じつづけた。涯もない空しさの中に、赤い太陽が登り、それが落ちて、夜を運んだ。さういふ日が、毎日つづいた。
 何か求めるものはないか?
 私は探した。いたづらに、熱狂する自分の体臭を感ずるばかりだつた。私は思ひ出を掘り返した。そして或日、思ひ出の一番奥にたたみこまれた、埃まみれな一つの面影を探り当てた。それは一人の少女だつた。それは私の故郷に住んでゐた。辛うじて、一、二度、言葉を交した記憶があつた、私が故郷を去つて以来――十年に近く、会ふことがなかつた。今は生死も分らなかつた。しかし、掘り出した埃まみれな面影は、不思議に生き生きと息づいてゐた。日数《ひかず》へて、私は、その面影の生気と、私自身の生気とに区別がつかなくなつてゐた。私は追はれるやうに旅に出た。煤煙に、頬がくろずんでゐた。
 私はふるさとに帰りついた。
 ふるさとに、私の生家はもう無かつた。私は、煤けほうけた旅籠屋《はたごや》の西日にくすんだ四畳半へ、四五冊の古雑誌と催眠薬の風呂敷包みを投げ落した。

 雪国の陰鬱な軒に、あまり明るい空が、無気力や、辛抱強さや、ものうさを、強調した。鉛色の雪空が、街のどの片隅にも潜んでゐた。街に浮薄な色情が流れた。三面記事が木綿の盛装をこらして……。私はすでに、エトランヂェであつた。気候にも、風俗にも、人間にも、そして感情にも。私は、暑気の中に懐手《ふところで》して、めあてなく街を歩いた。額に、窓の開く音が、かすかに、そして爽やかに、絶え間なくきこえてゐた。その音は、街路樹の睡つた、しづかに展ける一つの路を私に暗示した。それは如何なる寂しさにも、私に路を歩ませる力を与へた。私は疑ひ深い目で、行き交ふ全ての女を見た。行き過ぎてのち、あれがその人ではないのかと、半ば感情を皮肉るやうに、私は常に思ひ込もう
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング