食べさせてくれて、そのたびに、小田原にもパンがなくなつたとか、バタがなくなつたとか、さういふことを彼によつて発見する。彼さへ来なければ、私は何も発見する必要はない。私には欠乏がなかつた。必要がなかつたからだ。
 さういふ私にも否応なしに欠乏が分つてきた。なぜなら、酒がなくなつたのだ。次にマッチがなくなり、煙草がなくなつた。
 けれども小田原ではさして困らなかつた。ガランドウといふ奇怪な人物がゐるからで、そこへ行くと、酒もタバコも必ずなんとかしてくれる。この人物は牧野信一の幼な友達で、ペンキ屋で、熱海から横浜に至る東海道を股にかけて看板をかいて歩いてをり、ペンキ道具一式と酒とビールをぶらさげて仕事に行つて先づビールを冷やしてから仕事にかゝる男なので、箱根へ仕事に行けばわざ/\谷底へ降りて谷川へビールを冷やしてから仕事にかゝり、お昼になると谷底の岩の上でビールを飲んで飯を食つてゐるから、注意して東海道を歩くとよくこの男の姿を見かける。風流な男なのである。
 然し私は風流ではない。私は谷底へ降りてビールを飲むことなどは金輪際やらず、彼は谷底へ降りるばかりでなく、箱根の山のテッペンでビールを飲もうよと云つて私をしつこく誘ふけれども私はいつかなウンとは言はないので、私は今ゐる場所を一歩も動かず酒を飲む主義で、風流を解する精神は微塵といへどもない。ともかくかういふ人物だから、こと酒に関してはまことにたのもしい男であり、三時間辛棒する覚悟さへあれば、小田原全市に酒がなくとも隣りの村から酒を持つてきてくれた。必ず持つてきた。然し、一升たのんでも、五合しかなかつたといふやうなことが、さすがのこの男でも次第にさうなつてきたのであつた。
 そのうち、私が上京して留守のうちに早川が洪水で家は泥水にうづまり、そのまゝ私は東京に住まざるを得なくなつてしまつたのである。
 太平洋戦争が始まつたのはこの年の冬だ。寒くなつたのでガランドウの所へあづけてきたドテラをとりに小田原へ行き、翌朝目をさまして戦争が始まつてゐた顛末はすでに述べた通りであるが、私の魂は曠野であり、風は吹き荒れ、日は常に落ちて闇は深く、このやうな私にとつて、戦争が何物であらうか。戦争は私自体の姿であり、その外の何物でもなかつたのだ。
 私は然し私自身死を覚悟した十二月八日を思ひだす。私は常に気が早い。その日私は日本の滅亡を信じ、私
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング