かげろふ談義
――菱山修三へ――
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)始《そ》めける

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)半生|寝家《ねや》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)夜半来[#(テ)]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)やるまいぞ/\
−−

 二ヶ月ばかりお目にかかりませんが、御元気のことは、時々人づてにきいてゐました。さて、僕は今日、人々は笑ふばかりで、とりあつてくれさうもないことに就いてお喋りしたくなりましたので、君にあてて話しかける必要にせまられました。
 東路の道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始《そ》めけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、徒然なるひるま、よひゐなどに、姉継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでか覚え語らむ。いみじく心もとなきままに、等身の薬師仏を作りて、手洗ひなどして、ひとまに密《ひそか》に入りつつ、京に疾くのぼせ給ひて、物語の多く侍ふなる、あるかぎり見せ給へと、身を捨てて額《ぬか》をつきいのり申すほどに、十三になる年のぼらむとて、九月三日門出して――
 このやうな少女達は、いつも君の友達でしたね。さういへば、この雑誌に、君がたうとうプルウストを書きだしたのを読みました。たうとう……思へば十年このかた、君と会へば、プルウストのでないことはなかつたのだから。「失はれし時をもとめて」をどうして書く気になつたのだらう……君がそこから語りはじめてゐるのを、僕は自分の思ひのやうな親しさで読み、やがて自分の思ひの中へ落ちてゐました。
 マリイ・シェイケビッチ夫人のプルウストに就いてのクロッキによりますと、病弱の彼も然し却々《なかなか》の勇み肌で、あるとき夫人をさらふやうにしてシロといふ料理店へ連れ込みました。以下、夫人の筆をかりませう。
「ある冬の朝。大戦中のことです。プルウストは立ち現れると言ひはじめました。
 ――今夜はあなたを浚《さら》つてゆきますよ。おいやなら仕方がありませんけど。シロへ行くんです。あすこの料理はとてもしつかりしてゐると聞いたものですから。あなたはいつも夜会に私を招待して下さるから、今夜は私も御礼に……ありがたい。風をひくといけませんよ。私のカラーなんか見ちやいけませんね。どこか間違つた服装をしてゐれば、それはもうセレストの奴がした業に違ひないんです。あいつときたら、きまつて私に恥をかかせようとするんだから。あ。いいえ、タキシはお呼びにならなくともよろしいんです。ちやんと私のが下に待つてる筈なんですから。足の冷めたさは御心配なさらなくともいいんですよ。車の中にちやんと毛皮を用意しておきましたから。……いや、まつたく。こんな妙な服装をした男と外出なさるのは、あなたの恥かも知れないな……
 私達は真暗な人通りない巴里を走つて、またたくうちにシロへつきました。
 ――君。と、プルウストは支配人に言ふのです。夫人のために一番いい席をこしらへて下さいませんか。出来のいいシャンパンをすぐ冷やして……いえ、いえ、ぜひこいつを飲んで頂かなきや。今晩は私を悦ばすためにぜひこれを飲んで頂きたいんです……それから白葡萄酒にヒラメの鰭肉を落して。それから(プルウストの招待客はしよつちう同じ献立を食はされるのです。彼の健康に順《したが》つて多少の変化はありますが、客人の健康に順つて変化された例はありません)え。私の食べもの? 私は何もいらない。あ。さうだ。水を飲まう。それから、珈琲も飲まうかな。もし許して頂けるなら、珈琲を何杯も何杯も飲みたいな。
 そこで私達は席につきました。
 ――お願ひですから、袖口にセーターがのぞいて見えても、お気にとめないで下さいよ。みんなセレストの奴が行きとどかないせゐなんです。
 暫くして、突然彼は立上つて、支配人のところへ出掛けて行きました。すつかり声まで改まつてゐるのです。彼は自分の名刺を差出しました。
 ――君済まないがこの名刺を夫人の背後に陣どつてゐる紳士諸君に渡して頂きたい。あいつ等は断じて我々と同席するにふさわしくない。どうも、我慢するわけにいかん。無礼きはまる。
 私は立上らずにゐられませんでした。
 ――いつたい、どなたのことを言つてるんです。マルセル。
 ――あすこにゐる外国人の奴等め、あなたが誰方か知らないんです。あいつら、あなたの悪口を言つてるんです。私と同席してゐるといふので。
 私の視線は彼の視線を追ふて、私のお友達の伊太利の大使を見出しました。ですから私はすぐさま彼等のところへ歩みよりました。
 ――メヂシ侯爵ではございませんか。マルセル・プルウストを御紹介申します。
 プルウストの顔は明るくなりました。
 ――私はまた、あなたが夫人を誤解してゐらつしやる、でなければ、夫人を誰か他の人と間違へてゐらつしやる、と思つたのです。……私はあなたとお近づきになれて、とても嬉しいんです。私はとても伊太利が好きでしてね。ことにフローレンスにはあこがれてゐるのですが――未だに行つてみたことはないのです……
 私達は自分の卓へ戻りました。
 ――夫人。私はまつたく馬鹿でしたよ。前もつて一度御相談して、それから、喧嘩なら喧嘩をすべきでしたね。こんな馬鹿な振舞ひをあなたは許して下さるでせうか。ああ。私は実に不幸者だ!」
 菱山君。察するに、プルウストの御婦人とのお近づきぶりは、君にちよつと勇み肌をつけたすと、ほぼ同じ恰好になるらしいですね。これは冗談。失礼。
 僕はプルウストの発想法や、現実の切り取り方や、それを小説へ構成する仕方、さういふものを考へてみたことはなかつたのですが、時にひどく僕の身に近いものに思はれたり、又時にこの人だけはてんで想像もできにくいほど独特な、かけ離れたところにゐる人に思はれたり、することはあつたのです。
 僕はちかごろ、論証的に物事を辿ることが、なぜか不本意でたまらないものですから、もつと低い日常生活の形体の上から、とりとめもなく話をひきだしてくることにしませう。
 小説を理解するには作者の人となりを先づ理解してかからねばならない――もしさういふ説があるとしたら、これはすこし可笑しいやうですね。なぜつて、小説は理解されて然るべきものであるよりも、作者としては愛読がまづ望ましいことなのですし、僕の場合にしてからが、僕の小説を理解してもらうために、僕の伝記や性質調査書のやうなものを別に書き残す必要があるとは考へることができにくいからです。
 作品の鑑賞に先立つて作者に就いての理解が必要な作品を、僕は書きたいと思ひません。紫式部に就いて、その詳細な伝記が新らたに発見せられたところで、源氏物語の芸術価値が高まらうとは思はれませんし、あるひはまた、あの物語が、竹取物語や浜松中納言物語などのやうに作者不明であつたにしても、その価値が減じやうとは思はれません。
 尤も、僕達は文学の商売人ですから、先人の残した傑作の単なる読者で終ることができないのは、申すまでもないことです。作者の伝記や性格を調べて、発想法や構成法を知り、自分の役に立てることが必要なのは、ここに改めて断はることが野暮なのですが、公開の文章ですから、我慢して下さい。
 作家自身にしてからが、作品を書き終つてのち、作品の中に自己を見出すといふ芸術家的性格が、いつの世にも必要な条件ではなかつたのですか。
 プルウストのあのうねうねと波のやうな文章も、そつくりプルウストの語られた言葉と同じことださうですね。オマーヂュの文集中で、コクトオだか誰だつたか、さう書いてゐたやうでした。尤も、誰だつて、さうですけどね。語る調子を外れて、文章の書ける人はないでせう。
 シェイケビッチ夫人は、プルウストに会ふたびに、まづスワンのその後の動勢をききたがる習慣だつたさうですし、プルウストはプルウストで、合ひの手に頻りとその日の夫人の化粧や帽子や衣服にお世辞の百万辺を言ひたてながら、夢みるやうにスワンのその後の構想を語つてきかせたものださうです。バルザックもドストエフスキーも、同じやうな条件や時間をもつてゐたやうですね。
 勿論、そのやうな条件や時間をもつてゐたからつて、そのことがより傑れた芸術を生みださせる条件になる筈はありません。それほど奇天烈なことは、流石に僕も言ひませんから、御安心下さい。だいたい僕は、何か本質にふれるやうな、さういふ大がかりなことを言ふつもりで君に話しかけてゐるのではなく、かげろふの如く軽いことを、軽い気持で言ふつもりであつたことは、先ほども申上げてゐる通りです。
 狂言に、まづ大名が名のりでまして、新座者を抱へたう存ずる、といふので、太郎冠者に申しつけ、街道へ参つて何者ぞよささうな者が通つたら抱へて参れといふ型のきまつたものがいくつかあります。太郎冠者が待つほどに東国方の旅の者が通りかかつて、毎々次のやうに独白します。「罷出《まかりい》でたる者は、東国方の者でござる。この度思ひ立ち、都へ上り、ここかしこをも見物致し、又よささうな所があらば、奉公をも致さうと存ずる。まづ、そろそろと参らう。皆人の仰せらるるは、若い時に旅をせねば、老いて物語が無いと仰せらるるにより、俄に思ひ立つてござる」このあとはいつも話がきまつてゐて、大名にお目見得致しますと、芸があらば抱へよう、致してみよといふわけで、東国方の旅人はあるひは相撲が得手だとか、人を馬にする術を心得てゐるなんぞと言つたあげくが失敗して、やるまいぞ/\と追はれることになるわけであります。
 若い時に旅をせねば、老いて物語がないといふ、勿論さきほどの十三の娘の等身の薬師仏をつくり、それに祈つてまであまたの物語が見たいといふ、その物語とは異り、単に話の種といふほどの意味でありませうが、皆人の仰せらるるには、若い時に旅をせねば、老いて物語がないと仰せらるるにより、俄に旅にでたといふ滑稽な独白を読むたびに、土民の感情に生きてゐるあたたかい生き甲斐の悲しさに打たれ、ほのかな明るい放心を覚えずにゐられなかつたのでありました。
 薬師仏にぬかづいても読みたいといふあの物語この物語。いづれはそれらも物語といふからには、元来物語られたものであつたには相違ありますまい。ちようど、夜のまどゐに、学芸会に、日頃の覚えを語りだす情熱あふれる若人達の物語のやうに。恐らくプルウストやバルザックが婦人達にその物語を披露するとき、その精神も情熱も、学芸会の若人以上に高遠であつたとは言へますまい。それだから何々だ、と、僕はそのやうに何事か結論する気はないのです。
 ある婦人に物語つてきかせたからといつて、その婦人にきかせるためにのみその作品がつくられる道理はあり得ません。プルウストにしてからが、物語つてきかせるときと、その製作に当つてゐる時とは、精神も感情も雲泥の相違であつたと思ひます。現に僕は、プルウストの発想法や構成法を考へたことがありませんから、ここでそれにふれることができないばかりでなく、君の新らしい仕事からそれの教示を受けることを、どんなに期待してゐるか知れません。僕のふれてゐることは、もつと軽く、卑俗な事柄にすぎないのです。だつて、関東方の旅人が炉辺で物語る思ひ出と、プルウストの失はれた時の思ひ出が、その根柢の本能にまでさかのぼつた精神に於ても、通じてゐる筈はありますまい。つきつめてみれば通じるにしても、それを言ふことは不当であります。それは人間を白骨に還元する坊主の言ひぐさと同じやうなものですから。
 菱山君。物語る精神や方法に就いて論じだせば、僕自身が謎の中の当事者ですから、第一ふれたくないのです。僕自身の方法論を、僕が書くことは不可能です。
 もともと僕は非常に軽い冗談を
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング