私の視線は彼の視線を追ふて、私のお友達の伊太利の大使を見出しました。ですから私はすぐさま彼等のところへ歩みよりました。
 ――メヂシ侯爵ではございませんか。マルセル・プルウストを御紹介申します。
 プルウストの顔は明るくなりました。
 ――私はまた、あなたが夫人を誤解してゐらつしやる、でなければ、夫人を誰か他の人と間違へてゐらつしやる、と思つたのです。……私はあなたとお近づきになれて、とても嬉しいんです。私はとても伊太利が好きでしてね。ことにフローレンスにはあこがれてゐるのですが――未だに行つてみたことはないのです……
 私達は自分の卓へ戻りました。
 ――夫人。私はまつたく馬鹿でしたよ。前もつて一度御相談して、それから、喧嘩なら喧嘩をすべきでしたね。こんな馬鹿な振舞ひをあなたは許して下さるでせうか。ああ。私は実に不幸者だ!」
 菱山君。察するに、プルウストの御婦人とのお近づきぶりは、君にちよつと勇み肌をつけたすと、ほぼ同じ恰好になるらしいですね。これは冗談。失礼。
 僕はプルウストの発想法や、現実の切り取り方や、それを小説へ構成する仕方、さういふものを考へてみたことはなかつたのですが、時にひどく僕の身に近いものに思はれたり、又時にこの人だけはてんで想像もできにくいほど独特な、かけ離れたところにゐる人に思はれたり、することはあつたのです。
 僕はちかごろ、論証的に物事を辿ることが、なぜか不本意でたまらないものですから、もつと低い日常生活の形体の上から、とりとめもなく話をひきだしてくることにしませう。
 小説を理解するには作者の人となりを先づ理解してかからねばならない――もしさういふ説があるとしたら、これはすこし可笑しいやうですね。なぜつて、小説は理解されて然るべきものであるよりも、作者としては愛読がまづ望ましいことなのですし、僕の場合にしてからが、僕の小説を理解してもらうために、僕の伝記や性質調査書のやうなものを別に書き残す必要があるとは考へることができにくいからです。
 作品の鑑賞に先立つて作者に就いての理解が必要な作品を、僕は書きたいと思ひません。紫式部に就いて、その詳細な伝記が新らたに発見せられたところで、源氏物語の芸術価値が高まらうとは思はれませんし、あるひはまた、あの物語が、竹取物語や浜松中納言物語などのやうに作者不明であつたにしても、その価値が減じや
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング