れてゐるものがある。先づ思へ。嫌はれながら、共に住むことが自然だらうか。愛なくして、共に住むことが自然だらうか。
 私はむかし友達のオデン屋のオヤヂを誘つてとある酒場で酒をのんでゐた。酒場の女給がある作家の悪口を言つた。オデン屋のオヤヂは文学青年でその作家とは個人的に親しくその愛顧に対して恩義を感じてゐた。それで怒つて突然立上つて女を殴り大騒ぎをやらかしたことがある。義理人情といふものは大概この程度に不自然なものだ。殴つた当人は当然だと思ひ、正しいことをしたと思つて自慢にしてゐるのだから始末が悪い。彼が恩義を感じてゐることは彼の個人的なことであり、決して一般的な真実ではない。その特殊なつながりをもたない女が何を言つても、彼の特殊な立場とは本来交渉のないことだ。私は復讐の心情は多くの場合、このオデン屋のオヤヂの場合のやうに、どこか車の心棒が外れてゐるのだと思ふ。大概は当人自体の何か大事な心棒を歪めたり、外したまゝで気づかなかつたりして、自分の手落の感情の処理まで復讐の情熱に転嫁して甘へてゐるのではないかと思ふ。
 まもなく私と女は東京にゐられなくなつた。女の良人が刃物をふり廻しはじめたので、逃げださねばならなかつたのだ。
 私達はある地方の小都市のアパートの一室をかりて、私はたうとう女と同じ一室で暮さねばならなくなつてゐた。私は然しこれは女のカラクリであつたと思ふ。私と同じ一室に、しかも外の知り人から距《へだた》つて、二人だけで住みたいことが女のねがひであつたと思ふ。男が私の住所を突きとめ刃物をふりまはして躍りこむから、と言ふのだが、私は多分女のカラクリであらうと始めから察したので、それを私は怖れないと言ふのだが、女は無理に私をせきたてゝ、そして私は知らない町の知らない小さなアパートへ移りすむやうになつてゐた。
 私は一応従順であつた。その最大の理由は、女と別れる道徳的責任に就て自分を納得させることが出来ないからであつた。私は女を愛してゐなかつた。女は私を愛してゐた。私は「アドルフ」の中の一節だけを奇妙によく思ひだした。遊学する子供に父が訓戒するところで「女の必要があつたら金で別れることのできる女をつくれ」と言ふ一節だつた。私は、「アドルフ」を読みたいと思つた。町に小さな図書館があつたが、フランスの本はなかつた。岩波文庫の「アドルフ」はまだ出版されてゐなかつた。私は然し図書館へ通つた。私自身に考へる気力がなかつたので、私は私の考へを本の中から探しだしたいと考へた。読みたい本もなく、読みつゞける根気もなかつた。私は然し根気よく図書館に通つた。私は本の目録をくりながら、いつも、かう考へるのだ。俺の心はどこにあるのだらう? どこか、このへんに、俺の心が、かくされてゐないか? 私はたうとう論語も読み、徒然草も読んだ。勿論、いくらも読まないうちに、読みつゞける気力を失つてゐた。
 すると皮肉なもので、突然アキが私達をたよつて落ちのびてきたのだ。アキは淋病になつてゐた。それが分ると、男に追ひだされてしまつたのだ。もつとも、男に新しい女ができたのが実際の理由で、淋病はその女から男へ、男からアキへ伝染したのが本当の径路なのだといふのだが、アキ自身、どうでもいゝや、といふ通り、どうでもよかつたに相違ない。アキは薄情な女だから友達がない。天地に私の女以外にたよるところはなかつた。
 私の女が私をこの田舎町へ移した理由は、私をアキから離すことが最大の眼目であつたと思ふ。それは痛烈な思ひであつたに相違ない。なぜなら、女はその肉体の行為の最大の陶酔のとき、必ず迸しる言葉があつた。アキ子にもこんなにしてやつたの! そして目が怒りのために狂つてゐるのだ。それが陶酔の頂点に於ける譫言《うわごと》だつた。その陶酔の頂点に於て目が怒りに燃えてゐる。常に変らざる習慣だつた。なんといふことだらう、と私は思ふ。
 この卑小さは何事だらうかと私は思ふ。これが果して人間といふものであらうか。この卑小さは痛烈な真実であるよりも奇怪であり痴呆的だと私は思つた。いつたい女は私の真実の心を見たらどうするつもりなのだらう? 一人のアキは問題ではない。私はあらゆる女を欲してゐる。女と遊んでゐるときに、私は概ねほかの女を目に描いてゐた。
 然し女の魂はさのみ純粋なものではなかつた。私はあるとき娼家に宿り淋病をうつされたことがあつた。私は女にうつすことを怖れたから正直に白状に及んで、全治するまで遊ぶことを中止すると言つたのだが、女は私の遊蕩をさのみ咎めないばかりか、うつされてもよいと云つて、全治せぬうちに遊ばうとした。それには理由があつたのだ。女の良人は梅毒であり、女の子供は遺伝梅毒であつた。夫婦の不和の始まりはそれであつたが、女は医療の結果に就て必ずしも自信をもつてゐなかつた。そして彼女の最大の秘密はもしや私に梅毒がうつりはしないかといふこと、そのために私に嫌はれはしないかといふことだつた。そのために女は私とのあひゞきの始まりは常に硫黄泉へ行くことを主張した。私が淋病になつたことは、女の罪悪感を軽減したのだ。女はもはやその最大の秘密によつて私に怖れる必要はないと信じることができた。彼女はすゝんで淋病のうつることすら欲したのだつた。
 私はそのやうな心情をいぢらしいとは思はなかつた。いぢらしさとは、そのやうなことではない。むしろ卑劣だと私は思つた。私は差引計算や、バランスをとる心掛が好きではない。自分自身を潔く投げだして、それ自体の中に救ひの路をもとめる以外に正しさはないではないか。それはともかく私自身のたつた一つの確信だつた。その一つの確信だけはまだそのときも失はれずに残つてゐた。私の女の魂がともかく低俗なものであるのを、私は常に、砂を噛む思ひのやうに、噛みつゞけ、然し、私自身がそれ以上の何者でも有り得ぬ悲しさを更に虚しく噛みつゞけねばならなかつた。正義! 正義! 私の魂には正義がなかつた。正義とは何だ! 私にも分らん。正義、正義。私は蒲団をかぶつて、ひとすぢの涙をぬぐふ夜もあつた。
 私の女はいたはりの心の深い女であるから、よるべないアキの長々の滞在にも表面にさしたる不快も厭やがらせも見せなかつた。然し、その復讐は執拗だつた。アキの面前で私に特別たわむれた。アキは平然たるものだつた。苦笑すらもしなかつた。
 アキは毎日淋病の病院へ通つた。それから汽車に乗つて田舎の都市のダンスホールへ男を探しに行つた。男は却々《なかなか》見つからなかつた。夜更けにむなしく帰つてきて冷めたい寝床へもぐりこむ。病院の医者をダンスホールへ誘つたが、応じないので、病院通ひもやめてしまつた。医者にふられちやつたわ、とチャラ/\笑つた。その金属質な笑ひ方は爽やかだつたが、夜更にむなしく戻つてきて一人の寝床へもぐりこむ姿には、老婆のやうな薄汚い疲れがあつた。何一つ情慾をそゝる色気がなかつた。私はむしろ我が目を疑つた。一人の寝床へもぐりこむ女の姿というものは、こんなに色気のないものだろうか。蒲団を持ちあげて足からからだをもぐらして行く泥くさい女の姿に、私は思ひがけない人の子の宿命の哀れを感じた。
 アキの品物は一つ一つ失くなつた。私の女からいくらかづゝの金を借りてダンスホールへ行くやうになつた。しかし男は見つからなかつた。それでも働く決意はつかないのだ。踊子や女給を軽蔑し、妙な気位をもつてをり、うぬぼれに憑かれてゐるのだ。
 最後の運だめしと云つて、病院の医者を誘惑に行き、すげなく追ひかへされて戻つてきた。夕方であつた。私が図書館から帰るとき、病院を出てくるアキに会つた。私達はそこから神社の境内の樹木の深い公園をぬけてアパートへ帰るのである。公園の中に枝を張つた椎の木の巨木があつた。
「あの木は男のあれに似てるわね。あんなのがほんとに在つたら、壮大だわね」
 アキは例のチャラ/\と笑つた。
 私はアキが私達の部屋に住むやうになり、その孤独な姿を見てゐるうちに、次第に分りかけてきたやうに思はれる言葉があつた。それはエゴイストといふことだつた。アキは着物の着こなしに就て男をだます工夫をこらす。然し、裸になればそれまでなのだ。自分一人の快楽をもとめてゐるだけなのだから、刹那的な満足の代りに軽蔑と侮辱を受けるだけで、野合以上の何物でもあり得ない。肉慾の場合に於ても単なるエゴイズムは低俗陳腐なものである。すぐれた娼婦は芸術家の宿命と同じこと、常に自ら満たされてはいけない、又、満たし得る由もない。己れは常に犠牲者にすぎないものだ。
 芸術家は――私はそこで思ふ。人のために生きること。奉仕のために捧げられること。私は毎日そのことを考へた。
「己れの欲するものをさゝげることによつて、真実の自足に到ること。己れを失ふことによつて、己れを見出すこと」
 私は「無償の行為」といふ言葉を、考へつゞけてゐたのである。
 私は然し、私自身の口によつて発せられるその言葉が、単なる虚偽にすぎないことを知つてゐた。言葉の意味自体は或ひは真実であるかも知れない。然し、そのやうな真実は何物でもない。私の「現身《うつしみ》」にとつて、それが私の真実の生活であるか、虚偽の生活であるか、といふことだけが全部であつた。
 虚しい形骸のみの言葉であつた。私は自分の虚しさに寒々とする。虚しい言葉のみ追ひかけてゐる空虚な自分に飽き飽きする。私はどこへ行くのだらう。この虚しい、たゞ浅ましい一つの影は。私は汽車を見るのが嫌ひであつた。特別ゴトン/\といふ貨物列車が嫌ひであつた。線路を見るのは切なかつた。目当のない、そして涯《はて》のない、無限につゞく私の行路を見るやうな気がするから。
 私は息をひそめ、耳を澄ましてゐた。女達のめざましい肉慾の陰で。低俗な魂の陰で。エゴイズムの陰で。私がいつたい私自身がその外の何物なのであらうか。いづこへ? いづこへ? 私はすべてが分らなかつた。

[#ここから3字下げ]
(附記 私はすでに「二十一」といふ小説を書いた。「三十」「二十八」「二十五」といふ小説も予定してゐる。そしてそれらがまとめられて一冊の本になるとき、この小説の標題は「二十九」となる筈である)
[#ここで字下げ終わり]



底本:「坂口安吾全集 04」筑摩書房
   1998(平成10)年5月22日初版第1刷発行
底本の親本:「新小説 第一巻第七号」
   1946(昭和21)年10月1日発行
初出:「新小説 第一巻第七号」
   1946(昭和21)年10月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:tatsuki
校正:深津辰男・美智子
2009年7月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング