驍謔、に耳をすませた。それはゆるやかな弱々しい節《ふし》で、悲しい哀れっぽい一種のさえずりで、文句はつぎのとおりだった。――〔[#ここから割り注]次の唄の言葉は隠語交りであるが、そのまま日本の隠語交りに翻訳することは至難であるから、だいたい普通の言葉に訳出する。しかし隠語交りの唄であることを頭において読んでいただきたい。[#ここで割り注終わり]〕
[#ここから2字下げ]
マイユ街にて
俺は捕えられた、
マリュレ、
三人の憲兵に、
リルロンファ・マリュレット、
おっ伏せられた、
リルロンファ・マリュレ。
[#ここで字下げ終わり]
私の失望がどんなに苦々しいものであったか、言葉にはつくされない。歌声はなおつづいた。
[#ここから2字下げ]
おっ伏せられた、
マリュレ。
手錠もらった、
リルロンファ・マリュレット。
刑事がやってきた、
リルロンファ・マリュレ。
途中で出会った、
リルロンファ・マリュレット、
町内のどろぼう、
リルロンファ・マリュレ。
町内のどろぼう、
マリュレ。
――行って女房に言っとくれ、
リルロンファ・マリュ
前へ
次へ
全171ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング