トくれた。なに、好奇心からだ。それにまた、病いをなおすそれらの人々は、発熱を回復させることはできるが、死の宣告を回復させることはできない。とはいえ、それは彼らにいとたやすいことだったろう。戸を一つ開くだけだ。それが彼らにとって何であろう。
今はもう何の機会もない。破毀院は私の上告を却下するだろう、万事が規定どおりになされているから。証人らは立派に証言したし、弁論人らは立派に弁論したし、判事らは立派に裁判した。私は物の数にはいらない。ただせめて……。いや。ばかげたことだ。もう望みはない。上告などというものは、深淵の上に人をぶらさげるひとすじの縄であって、切れるまでは絶えずみりみりいう音が聞こえる。あたかも断頭台の刃が落ちるのに六週間かかるかのようである。
もし赦免を得たら? ――いや、赦免を、いったい誰から、何のわけで、どうして? 私が赦免されるようなことがあるものか。彼らが言うとおりに、私は実例なのだ!
私はもう三度足をはこぶだけのことだ。ビセートルの監獄、コンシエルジュリーの監獄、グレーヴの刑場。
一六
病室でわずかな時間をすごしたとき、私は窓のそばに座って
前へ
次へ
全171ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング