セった。「私は鎖よりあのほうが好きさ。」
 それは私にも合点できる。この観物《みもの》のほうが一目でたやすく見てとられるし、早く見られる。同じほどすてきでいっそう簡便だ。何も気を散らさせるものはない。一人の者しかいないし、その一人の者に、徒刑囚ら全部をひとまとめにしたほどのみじめさがある。ただひろがりが少ないだけだ。それは濃くした酒で味がいっそうよい。
 馬車は動きだした。大きな門の穹窿《きゅうりゅう》の下を通る時重々しい音をたて、それから並木道に出た。ビセートルの重い門扉は馬車の後ろにまた閉ざされた。私はただぼうぜんとして自分が運び去られるのを感じた。昏睡状態におちいっている者が、動くことも叫ぶこともできずに、墓穴に埋められる音をただ聞いてるがようなものだった。私はぼんやり聞いていた、駅次馬の首にさがってる鈴のたばが拍子をとってしゃっくりをするように鳴るのを、鉄輪の車輪が敷石の上に音をたてたり轍《わだち》を変えて車体にぶつかったりするのを、馬車のまわりに憲兵らが馬を駆けさせる響きを、御者の鞭が鳴るのを。そしてすべてそれらのものは、自分を運び去る旋風のように私には思えた。
 正面にあけられているのぞき穴の金網ごしに私は、ビセートルの大きな門の上に大字で刻まれてる銘に、機械的に目をすえていた。養老院[#「養老院」に傍点]としてあった。
「おや、」と私は考えた、「あすこで年をとる者があると見える。」
 そして夢うつつの間でするように、私はそのことを苦悩で麻痺《まひ》した頭のなかであらゆる意味に考えまわしてみた。と突然、馬車は並木道から街道へ出て、のぞき穴の視点を変えた。ノートル・ダームの塔が、パリの靄《もや》の中になかば隠れて青い姿で、そこにはめこまれた。とすぐに私の精神の視点も変わった。私は馬車と同じく機械的になっていた。ビセートルの観念のつぎにノートル・ダームの塔の観念が現われた。――あの旗の立ってる塔に登ったらよく見えることだろう。と私は呆《ほう》けた微笑をうかべながら考えた。
 ちょうどその時だったと思うが、司祭はまた私に口をききはじめた。私は気長に彼をしゃべらせておいた。私の耳にはもう、車輪や駆ける馬や御者の鞭などの音がいっぱいになっていた。それにもう一つ音が加わったわけである。
 その単調な言葉が落ちかかってくるのに私はだまって耳をかしていた。それは泉の囁《ささや》きのように私の考えを眠らせ、街道のまがりくねった楡《にれ》の木のように、どれも異なってはいるがどれも同じようで、私の前を通りすぎていった。その時、前部に乗ってる執達吏の短い荒い声が、突然響いて私をはっとさせた。
「ねえ、司祭さん、」と彼はほとんど快活な音調で言っていた、「なにか変わったことはありませんか。」
 彼がふりむいてそう話しかけてるのは司祭へだった。
 教誨師はたえまなく私に口をきいていたし、馬車の響きに耳をふさがれていたので、返事をしなかった。
「いやはや、」と執達吏は車輪の音にうち勝つため声を高めて言った、「地獄のような馬車だ。」
 地獄の! 実際そうである。
 彼は言いつづけた。
「まったく、がたがたの混沌界《こんとんかい》だ。言葉も通じやしない。何のことを言ってたのかしら。司祭さん、何のことでしたかね。――ああそう、あなたはパリの大事件を知っていますか、今日の……」
 私は自分のことを話されているかのようにぞっとした。
「いいえ。」と司祭はついに聞きとって言った。「けさ新聞を読むひまがなかったものですから。晩に見てみましょう。私はこんなに一日じゅうふさがってるときには、新聞を取っておくように門番にたのんでおいて、家に帰ってからそれを読むことにしています。」
「へえー、」と執達吏は言った、「よくも知らないでいたもんですね。パリの大事件ですよ、けさの事件ですよ。」
 私は口を開いた。
「私は知ってるつもりです。」
 執達吏は私を眺めた。
「あなたが、そうですか。では、あなたの意見は?」
「好奇ですね。」と私は言った。
「なぜです?」と執達吏は答え返した。「誰でも政治上の意見を持っているものです。私はあなたを尊敬するから、あなたが政治上の意見を持たないとは思いません。私としては、国民軍の復興にまったく賛成です。私はもと中隊の軍曹でした。そしてどうも、それはいいものでしたよ。」
 私は彼の言葉をさえぎった。
「さきほどの話は、そのことではなかったはずです。」
「では何のことですか。あなたが知ってる事件というのは……」
「私が言ったのはもうひとつの事件です。そのことでも今日パリじゅうが騒いでいます。」
 愚かな彼は会得しなかった。ひどく好奇心をおこした。
「もうひとつの事件ですって? どこでいったいあなたはそういろいろ知ったんですか。何ですか、ほんとに
前へ 次へ
全43ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング