゚じゃないだろうね。」
 私は万事だめだと悟った。それでも最後の努力をやってみた、無益にもそして無謀にも!
「そのためだ。」と私は言った。「しかしきみは財産ができるし……」
 彼は私の言葉をさえぎった。
「いやいや! どうも! わしの番号だって、いいのがわかるには、きみが死ななくちゃいけない。」
 ほの見えた希望がいっそう完全に消えてしまって、私はむっつりとまた腰をおろした。

       三三

 私は目をふさいで、その上に両手をのせて、忘れようとつとめた、現在を過去のうちに忘れようとつとめた。そして夢みながら、自分の幼年時代や青年時代の思い出が、いま頭のなかに渦巻いている暗い錯雑した考えの深淵の上の花の小島のように、穏やかな静かな喜々たる姿で一つ一つうかんでくる。
 子供の時の自分自身が見える。にこやかな元気な小学生で、自然な庭の広い緑の径で、兄弟たちと遊び駆けり叫んでいる。私はそこで幼時の幾年かをすごしたのだった。以前は女修道院の構内だった庭で、上にはヴァル・ド・グラースの黒ずんだ円屋根の鉛の頭がそびえている。
 次には、四、五年後の自分が見える。やはりまだ子供ではあるが、もう夢想的に情熱的になっている。さびしい庭には一人の少女がいる。
 スペインの少女で、大きい目、ふさふさした髪の毛、浅黒い金色の皮膚、赤い唇、ばら色の頬、アンダルシア生れの十四歳の少女ペパ。
 一緒に駆けまわっていらっしゃいと、私たちは両方の母から言われた。で私たちはぶらついてくる。
 お遊びなさいと私たちは言われた。で私たちは話をする。同性でない同年配の子供なのだ。
 それでも一年前まではまだ、私たちは一緒に駆けったり争ったりした。私は小さなペピタと、りんごの木のいちばん立派なりんごを奪いあう。私は小鳥の巣のことで彼女を打つ。彼女は泣きだす。あたりまえだ、と私は言う。そして二人で一緒に母たちのところへ訴えに行く。母たちは大きい声でしかり、小さい声でうなずいてくれた。
 いまではもう彼女は私の腕によりかかっている。私はひどく得意でひどく感動している。私たちはゆっくりと歩き、声低く話をする。彼女はハンカチを取り落とす。私はそれを拾ってやる。二人の手は触れあって震える。彼女は私に語る、小鳥のこと、かなたに見える星のこと、木立のむこうの真赤な夕日のこと、あるいは学校の友だちのこと、自分の長衣やリ
前へ 次へ
全86ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング