突然ジャン・ヴァルジャンと叫ぶ声が聞こえ、警察の恐ろしい手が陰から現われてき、私の仮面をにわかにはぎ取るとします!」
彼はまた口をつぐんだ。マリユスは慄然《りつぜん》として立ち上がっていた。ジャン・ヴァルジャンは言った。
「それをあなたはどう思われます?」
マリユスは沈黙をもってそれに答えた。
ジャン・ヴァルジャンは続けて言った。
「私は黙っていない方が正しいと、あなたにもよくおわかりでしょう。でどうか、あなたは幸福で、天にあって、ひとりの天使をまもる天使となり、日の光の中に住み、それに満足して下さい。そして、ひとりのあわれな罪人が、自分の胸を開いて義務をつくすために取った手段については、心をわずらわさないで下さい。今あなたの前に立ってるのはひとりのみじめな男です。」
マリユスは静かに室《へや》を横切り、ジャン・ヴァルジャンのそばにきて、彼に手を差し出した。
しかしマリユスは相手が手を出さないので、進んでそれを取らなければならなかった。ジャン・ヴァルジャンはなされるままに任した。マリユスはあたかも、大理石の手を握りしめたような気がした。
「私の祖父にはいくらも親しい人がいます。」とマリユスは言った。「あなたの赦免を得るように努めてみましょう。」
「それはむだなことです。」とジャン・ヴァルジャンは答えた。「私は死んだ者と思われています。それで充分です。死んだ者は監視を免れています。静かに腐蝕してると見|做《な》されています。死は赦免と同じことです。」
そしてマリユスに握られていた手を放しながら、犯すべからざる威厳をもって言い添えた。
「その上、義務を果たすことは、頼りになる友を得ると同じです。私はただ一つの赦免をしか必要としません、すなわち自分の良心の赦免です。」
その時、客間の他の一端にある扉《とびら》が少し静かに開いて、その間からコゼットの頭が現われた。こちらからはそのやさしい顔だけしか見えなかった。髪はみごとに乱れており、眼瞼《まぶた》はまだ眠りの気にふくらんでいた。彼女は巣から頭を差し出す小鳥のような様子で、最初に夫《おっと》をながめ、次にジャン・ヴァルジャンをながめ、そして薔薇《ばら》の花の奥にあるほほえみかと思われるような笑顔をして、彼らに言葉をかけた。
「政治の話をしていらっしゃるのね、私をのけものにして何ということでしょう!」
ジャン・ヴァルジャンは身を震わした。
「コゼット!」とマリユスはつぶやいた。そしてそのまま口をつぐんだ。あたかも彼らふたりは罪人ででもあるかのようだった。
コゼットは光り輝いて、なおふたりをかわるがわる見比べていた。その日の中には、楽園の反映があるかと思われた。
「実際の所をつかまえたのよ。」とコゼットは言った。「フォーシュルヴァンお父様が、良心だの義務を果たすだのとおっしゃってるのを、私は扉《と》の外から聞いたんですもの。それは政治のことでしょう。いやよ。すぐ翌日から政治の話をするなんていけないことよ。」
「そうではないんだよ、コゼット。」とマリユスは答えた。「僕たちは用談をしている。お前の六十万フランをどこに預けたら一番いいか話し合って……。」
「いえ、そんなことではないわ。」とコゼットはそれをさえぎった。「私もはいって行ってよ。私が参ってもいいでしょう。」
彼女は思い切って扉から出て、客間の中にはいってきた。たくさんの襞《ひだ》と大きな袖《そで》のあるまっ白な広い化粧着をつけて、それを首から足先まで引きずっていた。古いゴチックの画面には天使のまとうそういう美しい長衣が黄金色の空に描いてある。
コゼットは大鏡に映して自分の姿を頭から足先までながめ、それから言い難い喜びにあふれて叫んだ。
「むかし王様と女王様とがおられました、というお噺《はなし》のようだわ。私ほんとにうれしいこと!」
そう言って彼女は、マリユスとジャン・ヴァルジャンとに会釈した。
「さあ私は、」と彼女は言った、「あなた方のそばの肱掛《ひじか》け椅子《いす》にすわっていますわ。もう三十分もすれば御飯なのよ。何でも好きなことを話しなさるがいいわ。男の方って話をしずにはいられないものね。私おとなしくしていますわ。」
マリユスは彼女の腕を取って、やさしく言った。
「僕たちは用談をしているのだからね。」
「あそうそう、」とコゼットはそれに答えて言った、「私窓をあけたら、庭にたくさんピエロ([#ここから割り注]訳者注 雀の俗称[#ここで割り注終わり])がきていましたわ。小鳥の方のよ、仮装のではないのよ。今日は灰の水曜日([#ここから割り注]四旬節第一日[#ここで割り注終わり])でしょう。でも小鳥には大斎日もないのね。」
「僕たちは用談をしているんだから、ねえ、コゼット、ちょっと向こうへ行ってておくれ。数字のことだからお前は退屈するに違いない。」
「まああなたは、今朝《けさ》きれいな襟飾《えりかざ》りを[#「きれいな襟飾《えりかざ》りを」は底本では「きれいな襟飾《えりかざ》を」]していらっしゃるのね。ほんとにおしゃれだこと。いえ、数字でも私は退屈しませんわ。」
「きっと退屈するよ。」
「いいえ。なぜって、あなたのお話ですもの。よくはわからないか知れないけれど、おとなしく聞いていますわ。好きな人の声を聞いておれば、その意味はわからなくてもいいんですもの。ただ私はいっしょにいたいのよ。あなたといっしょにいますわ、ねえ。」
「大事なお前のことだけれど、それはいけないんだ。」
「いけないんですって!」
「ああ。」
「よござんすわ。」とコゼットは言った。「いろんなお話があるんだけれど。お祖父様《じいさま》はまだお起きになっていません。伯母様《おばさま》は弥撒《みさ》に参られました。フォーシュルヴァンお父様の室《へや》では、暖炉から煙が出ています。ニコレットは煙筒掃除人を呼びにやりました。トゥーサンとニコレットとはもう喧嘩《けんか》をしました。ニコレットがトゥーサンの吃《ども》りをからかったんです。でも何にもあなたには話してあげないわ。いけないんですって? では私の方でも、覚えていらっしゃい、いけないと言ってあげるわ。どちらが降参するでしょうか。ねえ、マリユス、私もあなたたちおふたりといっしょにここにいさして下さいな。」
「いや、是非ともふたりきりでなければいけないのだ。」
「では私はほかの者だとおっしゃるの?」
ジャン・ヴァルジャンはそれまで一言も発しなかった。コゼットは彼の方を向いた。
「まずお父様、私はあなたに接吻《せっぷん》していただきたいわ。私の加勢もしず何ともおっしゃらないのは、どうなすったんです。そんなお父様ってあるものでしょうか。このとおり私は家庭の中でごく不幸ですの。夫《おっと》が私をいじめます。さあすぐに私を接吻して下さいな。」
ジャン・ヴァルジャンは近寄った。
コゼットはマリユスの方を向いた。
「私はあなたはいや。」
それから彼女はジャン・ヴァルジャンに額を差し出した。
ジャン・ヴァルジャンは一歩進み寄った。
コゼットは退った。
「お父様、まあお顔の色が悪いこと。お手が痛みますの。」
「それはもうよくなった。」とジャン・ヴァルジャンは言った。
「よくお眠りにならなかったんですか。」
「いいや。」
「何か悲しいことでもおありになるの。」
「いいや。」
「私を接吻《せっぷん》して下さいな。どこもお悪くなく、よくお眠りになり、御安心していらっしゃるのなら、私何とも小言《こごと》は申しません。」
そして新たに彼女は額を差し出した。
ジャン・ヴァルジャンは天の反映の宿ってるその額に脣《くちびる》をあてた。
「笑顔をして下さいな。」
ジャン・ヴァルジャンはその言に従った。しかしそれは幽霊の微笑のようだった。
「さあ夫《おっと》から私をかばって下さい。」
「コゼット!」とマリユスは言った。
「お父様、怒ってやって下さい。私がいる方がいいと言ってやって下さい。私の前ででもお話はできます。私をばかだと思っていらっしゃるのね。ほんとにおかしいわ、用談だの、金を銀行に預けるだのって、大した御用ですわね。男って何でもないことに勿体《もったい》をつけたがるものね。私ここにいたいんです。私は今朝《けさ》大変きれいでしょう、マリユス、私を見てごらんなさい。」
そしてかわいい肩を少しそびやかし、ちょっとすねてみた何とも言えない顔をして、彼女はマリユスをながめた。ふたりの間には一種の火花があった。そこに人がいようと少しもかまわなかった。
「僕はお前を愛するよ!」とマリユスは言った。
「私はあなたを慕ってよ!」とコゼットは言った。
そしてふたりはどうすることもできないでしか[#「しか」に傍点]と抱き合った。
「もうこれで、私がここにいてもいいでしょう。」とコゼットは勝ち誇ったようにちょっと口をとがらして化粧着の襞《ひだ》をなおしながら言った。
「それはいけない。」とマリユスは哀願するような調子で答えた。「僕たちはまだきまりをつけなければならないことがあるから。」
「まだいけないの?」
マリユスは厳格な口調で言った。
「コゼット、どうしてもいけないのだ。」
「ああ、あなたは太い声をなさるのね。いいわ、行ってしまいます。お父様も私を助けて下さらないのね。お父様もあなたも、ふたりともあまり圧制です。お祖父様《じいさま》に言いつけてあげます。私がまたじきに戻ってきてつまらないことをするとお思いなすっては、まちがいですよ。私だって矜《ほこ》りは持っています。こんどはあなた方《がた》の方からいらっしゃるがいいわ。私がいなけりゃあなた方の方で退屈なさるから、見ててごらんなさい。私は行ってしまいます、ようございます。」
そして彼女は出て行った。
二、三秒たつと、扉《とびら》はまた開いて、彼女の鮮麗な顔が扉《とびら》の間からも一度現われた。彼女はふたりに叫んだ。
「ほんとに怒っていますよ。」
扉は再び閉ざされ、室《へや》の中は影のようになった。
彼女が現われたのは、あたかも道に迷った太陽の光が、自ら気づかないで突然|闇夜《やみよ》を過《よ》ぎったがようなものだった。
マリユスは扉が固く閉ざされたのを確かめた。
「かわいそうに!」と彼はつぶやいた、「コゼットがやがて知ったら……。」
その一言にジャン・ヴァルジャンは全身を震わした。彼は昏迷《こんめい》した目でマリユスを見つめた。
「コゼット! そう、なるほどあなたはコゼットに話されるつもりでしょう。ごもっともです。だが私はそのことを考えていませんでした。人は一つの事には強くても、他の事にはそうゆかない場合があります。私はあなたに懇願します、哀願します、どうか誓って下さい、彼女には言わないと。あなたが、あなただけが、知っている、というので充分ではないでしょうか。私は他から強《し》いられなくとも自らそれを言うことができました。宇宙に向かっても、世界中に向かっても、公言し得るでしょう。私には結局どうでもいいことです。しかし彼女は、彼女には、それがどんなことだかわかりますまい。どんなにおびえるでしょう。徒刑囚、それが何であるかも説明してやらなければなりますまい。徒刑場にはいっていた者のことだ、とも言ってやらなければなりますまい。彼女は、かつて一鎖《ひとくさり》の囚人らが通るのを見たことがあります。ああ!」
彼は肱掛《ひじか》け椅子《いす》に倒れかかり、両手で顔をおおうた。声は聞こえなかったが、肩の震えを見れば、泣いてるのが明らかだった。沈黙の涕泣《ていきゅう》、痛烈な涕泣だった。
むせび泣きのうちには息のできないことがある。彼は一種の痙攣《けいれん》にとらえられ、息をするためのように椅子の背に身を反《そ》らせ、両腕をたれ、涙にぬれた顔をマリユスの前にさらした。そしてマリユスは、底のない深みに沈んでるかと思われる声で、彼が低くつぶやくのを耳にした。
「おお死にたい!」
「御安心なさい、」とマリユスは言った、「あなたの秘密は私だけでだれにももらしません。」
前へ
次へ
全62ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング