しがい》をになって一里半以上も、歩かなければならなかったのです。しかも何の目的でかと言えば、ただその死骸を救うということだけです。そしてその死骸が私だったのです。彼はこう思ったのでしょう。まだおそらく生命の影が残ってるらしい、このかすかな生命のために自分一身を賭《と》してみようと。しかも彼は自分の一身を、一度だけではなく幾度も危険にさらしたのです。進んでゆく一歩一歩が皆危険だったのです。その証拠には、下水道を出るとすぐに捕えられたのでもわかります。どうです、彼はそれだけのことをやったのです。しかも何らの報酬をも期待してはいなかったのです。私は何者だったのでしょう、ひとりの暴徒にすぎなかったのです、ひとりの敗北者にすぎなかったのです。ああ、もしコゼットの六十万フランが私のものであったら……。」
「それはあなたのものです。」とジャン・ヴァルジャンはさえぎった。
「そうなれば、」とマリユスは言った、「あの人を見つけ出すために私はそれを皆投げ出してもかまいません。」
ジャン・ヴァルジャンは黙っていた。
[#改ページ]
第六編 不眠の夜
一 一八三三年二月十六日
一八三三年二月十六日から十七日へかけた夜は、祝福されたる夜であった。夜の影の上には天が開けていた。マリユスとコゼットとの結婚の夜だった。
その日は実に麗しい一日だった。
それは祖父が夢想したような空色の祝典ではなく、新郎新婦の頭上に天使や愛の神が飛び回る夢幻的な祝いではなく、門の上に美しい彫刻帯をつけるのにふさわしい結婚ではなかった。しかしそれは楽しい微笑《ほほえ》んでる一日だった。
一八三三年の結婚式のありさまは、今日とは非常に異なっていた。新婦を連れ、教会堂から出るとすぐに逃げ出し、自分の幸福をはずかしがって身を隠し、破産者のように人を避ける様子とソロモンの賛歌のような歓喜とを一つにするという、あのイギリスふうの雅致は、まだフランスに行なわれていなかった。その楽園を駅馬車の動揺に任し、その神秘を馬車の軋《きし》る音で貫かせ、旅籠屋《はたごや》の寝床を結婚の床とし、そして一生のうちの最も神聖な思い出を、駅馬車の車掌や宿屋の女中などと差し向かいになった光景に交じえながら、一晩だけの卑俗な寝床に残してくるという、そういうやり方のうちに、貞節な微妙な謹直な何かがあることは、まだ了解されていなかった。
現今十九世紀の後半においては、区長とその飾り帯、牧師とその法衣、法律と神、それだけでは足りなくなっている。それに加うるに、ロンジュモーの御者([#ここから割り注]訳者注 美声を持ったある駅馬車の御者が結婚の間ぎわに女をすててオペラ役者になって浮かれ歩くという歌劇中の人物[#ここで割り注終わり])をもってしなければならない。赤い縁取りと鈴ボタンのついてる青い上衣、延べ金の腕章、緑皮の股衣、尾を結んだノルマンディー馬への掛け声、にせの金モール、塗り帽子、髪粉をつけた変な頭髪、大きな鞭《むち》、および丈夫な長靴《ながぐつ》。けれどもフランスではまだ、イギリスの貴族がするように、新郎新婦の駅馬車の上に底のぬけた上靴や破れた古靴などをやたらに投げつけるほど、優美のふうが進んではいない。その風習は、結婚の当日伯母の怒りを買って古靴を投げつけられたのがかえって僥倖《ぎょうこう》になったという、マールボルーあるいはマルブルーク公となったチャーチル(訳者注 十八世紀はじめのイギリスの将軍でおどけ唄の主人公として伝説的の人物となった人)に由来するものである。そういう古靴や上靴は、まだフランスの結婚式にははいってきていない。しかし気長に待つがいい。いわゆるいい趣味はだんだんひろがってゆくもので、やがてはそれも行なわれるようになるだろう。
一八三三年には、また百年以前には、馬車を大駆けにさせる結婚式などというものは行なわれていなかった。
変に思われるかも知れないが、その頃の人の考えでは、結婚というものはごく打ち解けた公《おおやけ》の祝いであり、淳朴《じゅんぼく》な祝宴は家庭の尊厳を汚するものではなく、たといそのにぎわいは度を越えようと、猥《みだ》らなものでさえなければ、少しも幸福の妨げとなるものではないとされ、また、やがて一家族が生まれいずべきふたりの運命の和合をまず家の中で始め、同棲《どうせい》生活がその楔《くさび》として長く結婚の室《へや》を有することは、至って尊い善良なことだとされていた。
そして人々は、不謹慎にも自宅で結婚をしたのである。
マリユスとコゼットとの結婚も、現今|廃《すた》っているその風習に従って、ジルノルマン氏の家でなされた。
教会堂に掲示すべき予告、正式の契約書、区役所、教会堂、それら結婚上の仕事はごく当然な普通なことではあるが、いつも多少の面倒をきたすものである。そして二月十六日まででなければすっかり準備ができ上がらなかった。
しかるに、われわれはただ正確を期するためにこの一事を言うのであるが、十六日はちょうど謝肉祭末日の火曜日だった。それで人々はいろいろ躊躇《ちゅうちょ》したり気にかけたりし、ことにジルノルマン伯母《おば》はひどく心配した。
「謝肉祭末日なら結構だ。」と祖父は叫んだ。「こういう諺《ことわざ》がある。
[#ここから1字下げ]
謝肉祭末日の結婚ならば
謝恩を知らぬ子供はできない。
[#ここで字下げ終わり]
是非ともやろう。十六日にきめよう。マリユス、お前は延ばしたいか。」
「いいえ、ちっとも。」と恋人は答えた。
「ではその日が結婚だ。」と祖父は言った。
それで、世間のにぎわいをよそにして、十六日に結婚式があげられた。その日は雨が降った。けれども、たとい他の者は皆|雨傘《あまがさ》の下にいようとも、恋人らがながめる幸福の蒼天《そうてん》は、常に空の片すみに残ってるものである。
その前日、ジャン・ヴァルジャンはジルノルマン氏の面前で、五十八万四千フランをマリユスに渡した。
結婚は夫婦財産共有法によってなされたので、契約書は簡単だった。
トゥーサンはジャン・ヴァルジャンに不用となったので、コゼットが彼女を引き取って、小間使いの格に昇進さした。
ジャン・ヴァルジャンの方は、ジルノルマン家のうちに特に彼のために設けられたきれいな室《へや》を提供された。そして、「お父様《とうさま》、どうかお願いですから、」とコゼットが切に勧めるので、彼も仕方なしに、その室に住もうというおおよその約束をした。
結婚の定日の数日前、ジャン・ヴァルジャンに一事が起こった。すなわち右手の親指を少し負傷したのである。大した傷ではなかった。そして彼はそれを気にかけたり包帯したりまたは調べてみたりすることをだれにも許さなかった、コゼットにも許さなかった。それでも彼は、その手を布で結わえ、腕を首からつらなければならなかった。そして署名することができなくなった。ジルノルマン氏がコゼットの後見監督人として彼の代わりをした。
われわれは読者を区役所や教会堂まで連れて行くことをよそう。人は通例そこまでふたりの恋人について行くものでなく、儀式が結婚の花束をボタンの穴にさすとすぐ、背を向けて立ち去るものである。だからわれわれはここに一事をしるすに止めよう。その一事は、もとより婚礼の一行からは気づかれなかったことであるが、フィーユ・デュ・カルヴェール街からサン・ポール教会堂までの道程の途中で起こったものである。
当時、サン・ルイ街の北端で舗石《しきいし》の修復がされていて、パルク・ロアイヤル街から先は往来がふさがれていた。それで婚礼の馬車はまっすぐにサン・ポールへ行くことができず、どうしても道筋を変えなければならなかった。一番簡単なのは大通りへ回り道をすることだった。ところがちょうど謝肉祭末日なので大通りには馬車がいっぱいになってるだろうと、客のひとりは注意した。「なぜです?」とジルノルマン氏は尋ねた。「仮装行列があるからです。」すると祖父は言った。「それはおもしろい。そこから行きましょう。この若い者たちは結婚して、これから人生のまじめな方面にはいろうとするんです。仮装会を少し見せるのも何かのためになるでしょう。」
一同は大通りから行くことにした。第一の婚礼馬車には、コゼットとジルノルマン伯母《おば》とジルノルマン氏とジャン・ヴァルジャンとが乗った。マリユスは習慣どおり花嫁と別になって第二の馬車に乗った。婚礼の行列はフィーユ・デュ・カルヴェール街を出るとすぐに、マドレーヌとバスティーユの間を往来してる絶え間のない長い馬車の行列の中にはいり込んだ。
仮装の人々は大通りにいっぱいになっていた。時々雨が降ったけれども、パイヤスやパンタロンやジルなどという道化者らはそれに臆《おく》しもしなかった。その一八三三年の冬の上きげんさのうちにパリーはヴェニスの町のようになっていた。今日ではもうそういう謝肉祭末日は見られない。今日存在しているものは皆広い意味の謝肉祭であって、本当の謝肉祭はもはやなくなっている。
横町は通行人でいっぱいになっており、人家の窓は好奇な者でいっぱいになっていた。劇場の回廊の上にある平屋根には見物人が立ち並んでいた。仮装行列のほかにまた、謝肉祭末日の特徴たるあらゆる馬車の行列が見られた。ちょうどロンシャンにおけるがように、辻馬車《つじばしゃ》、市民馬車、逍遙馬車《しょうようばしゃ》、幌小馬車《ほろこばしゃ》、二輪馬車、などが警察の規則で互いに一定の距離を保ち、あたかもレールにはめ込まれたようにして、整然と進んでいた。それらの馬車の中にある者はだれでも、見物人であると同時にまた人から見物されていた。巡査らは、平行して反対の方向へ行くその間断なき二つの行列を、大通りの両側に並ばせ、その二重の運行が少しも妨げられないように、馬車の二つの流れを、一つは上手《かみて》のアンタン大道の方へ、一つは下手《しもて》のサン・タントアーヌ郭外の方へと、厳重に監視していた。上院議員や大使などの紋章のついた馬車は、道の中央を自由に往来していた。ある壮麗なおもしろい行列、ことに飾り牛の行列なども、同様の特権を持っていた。そういうパリーの快活さのうちに、イギリスはその鞭《むち》を鳴らしていた、すなわちセーモアー卿と一般に綽名《あだな》されてる駅馬車は、大きな音を立てて走り過ぎていた。
二重の行列は、羊飼いの番犬のように並んで駆けてる市民兵で付き添われていたが、その中には、爺《じい》さんや婆さんたちがいっぱい乗り込んでる正直な家族馬車が交じっていて、その戸口には仮装した子供の鮮やかな一群が見えていた。七歳ばかりの道化小僧《どうけこぞう》や六歳ばかりの道化娘らで、公然と一般の遊楽に加わってることを感じ、道化役者の品位と役人のしかつめらしさとをそなえてる、愉快な少年少女らであった。
時々、馬車の行列のどこかに混雑が起こり、両側のどちらかの列に結び目ができて、それが解けるまで立ち止まることもあった。一つの馬車に故障が起これば、それですぐに全線が動けなくなった。しかしやがて行進は始まるのだった。
婚礼の馬車は、バスティーユの方へ向かって大通りの右側を進んでる列の中にはいっていた。ところがポン・トー・シュー街の高みで、しばらく行列が止まった。それと同時に、マドレーヌの方へ進んでる向こう側の行列も同じく行進を止めた。そして行列のちょうどその部分に一つの仮装馬車があった。
それらの仮装馬車は、否むしろそれらの仮装の荷物は、パリーになじみの深いものである。もしそういう馬車が、謝肉祭末日や四旬節中日などに見えないと、人々は何か悪いことがあるのだと思い、互いにささやき合う。「何かわけがあるんだな[#「何かわけがあるんだな」に傍点]。たぶん内閣が変わるのかも知れない[#「たぶん内閣が変わるのかも知れない」に傍点]。」通行人の上の方に揺り動かされてるたくさんのカサンドルやアールカンやコロンビーヌなどの道化、トルコ人から野蛮人に至るまでありとあらゆる滑稽な者、侯爵夫人をかついでる
前へ
次へ
全62ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング