迪セっても容貌《ようぼう》から言っても、これが姉妹かと思われるほどだった。妹の方はかわいい心根を持っていて、すべて輝かしい方へ心を向け、花や詩や音楽に夢中になり、光栄ある世界をあこがれ、熱烈で、高潔で、子供の時から頭の中である勇壮な者に身をささげていた。姉の方もまた自分の夢想を持っていた。ある御用商人、ある金持ちで恰幅《かっぷく》のいい糧秣係《りょうまつがか》り、あるいかにもお人よしの夫《おっと》、ある成金、またはある県知事、そういうものを蒼空《そうくう》のうちに夢みていた。県庁の招待会、首に鎖をからました控え室の接待員、公の舞踏会、市町村長の祝辞、「知事夫人」たること、そういうものが彼女の想像のうちに渦巻いていた。そのようにしてふたりの姉妹は若いころ、めいめい自分の夢想のうちにさまよい出ていた。ふたりとも翼を持っていた、ひとりは天使のように、ひとりは鵞鳥《がちょう》のように。
 いかなる野心も、少なくともこの世では、十分に満たさるることはない。いかなる天国も、現代の時勢では、地上のものとなることはない。妹は自分の夢想中の男と実際結婚したが、その後死んでしまった。姉の方は一度も結婚をしなかった。
 われわれのこの物語の中に現われてくる頃の彼女は、一片の老いぼれた徳であり、一個の燃焼し難い似而非貞女《えせていじょ》であり、最もとがった鼻の一つであり、およそ世にある最も遅鈍な精神の一つであった。特殊な一事としては、その狭い家庭外にあってはだれも彼女の呼び名を知ってる者のないことだった。人々は彼女を姉のジルノルマン嬢[#「姉のジルノルマン嬢」に傍点]と呼んでいた。
 偽君子的なことでは、姉のジルノルマン嬢はイギリスの未婚婦人よりも一日の長があったろう。彼女は暗闇《くらやみ》にまで押し進められた貞節であった。生涯のうちの恐ろしい思い出と自称していることは、ある日靴下留めの紐《ひも》をひとりの男に見られたということだった。
 年とともにその無慈悲な貞節はつのるばかりだった。その面布《かおぎぬ》はかつて十分に透き通ったものにされたことがなく、かつて十分に高く引き上げられたことがなかった。だれものぞこうともしない所にまで、やたらに留め金や留め針が使われた。貞節を装うことの特性は、要塞《ようさい》が脅かさるること少なければ少ないほどますます多くの番兵を配置することである。
 けれど
前へ 次へ
全256ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング