ヘ、八十七歳の人の設けた児である。そんなことは何も不思議とするには当たらない。聖書を見てもわかる。ただこのお児さんは、私《わし》のでないということを宣言する。がまあ世話してやるがいい。このお児さんが悪いのではない。」そのやり方はいかにも善良だった。女はマニョンという名だったが、次の年にまた第二の子供を彼に贈ってきた。それもやはり男の児だった。そしてこんどはジルノルマン氏もついに降参した。彼はふたりの子供を母親に送り返して、該母親が再びかかることをしないという条件で、その養育料として毎月八十フランを与えることにした。彼はつけ加えて言った。「もちろん母親はふたりを大事にしなければいけない。時々私が見に行くことにする。」そして彼は実際それを行なった。彼はまた牧師になっているひとりの弟を持っていた。その弟はポアティエ学会の会長を三十三年間もしていて、七十九歳で死んだ。「若くて[#「若くて」に傍点]亡《な》くなった[#「くなった」に傍点]」とジルノルマン氏は言っていた。彼はその思い出をあまり多く持っていなかった。弟はおとなしい吝嗇家《りんしょくか》で、牧師だから貧しい人々に出会えば施与をしなければならないと思ってはいたが、小銭だの法価を失った銅貨だのしか恵まなかった、そして天国の道によって地獄に行く方法を見いだしていた。兄のジルノルマン氏の方は、施与をおしまないで、好んでまた鷹揚《おうよう》に与えていた。彼は親切で、性急で、恵み深くて、もし金がたくさんあったらそのやり口はみごとなものだったろう。自分に関係することなら何でも、たとい騙詐《かたり》でも、堂々とやってもらいたがっていた。ある日、ある相続の件について、厚かましい明らかなやり方でその道の者からごまかされた時、彼は次のようにおごそかに叫んだ。「チェッ! いかにも卑しいやり方だ! かかる我利我利を私は恥ずかしく思う。この節ではすべてが、悪者までが堕落している。断じて、それは私のような者から盗むべきやり口ではない。森の中で盗まれたようなものだ、しかも悪い盗み方だ。森は[#「森は」に傍点]督政官《コンスユル》の名を汚さざらんことを[#「の名を汚さざらんことを」に傍点]。」([#ここから割り注]訳者注 森の中で盗まれることは、大胆な避くる道のない方法で盗まれることを言う[#ここで割り注終わり])彼はまた、前に言ったとおり二度妻を
前へ
次へ
全256ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング