てきた。そういうところから彼の快活が由来したのである。彼は言っていた、「僕は[#「僕は」に傍点]瓦《かわら》がくずれ落ちる屋根の下に住んでいるんだ[#「くずれ落ちる屋根の下に住んでいるんだ」に傍点]。」驚くことはまれで、なぜなら事変が起こるのがあらかじめわかっているのだから、いけない時でも平気に構えており、運命の意地悪さにも笑っていて、まるで冗談をきいてる人のようだった。貧乏ではあったが、彼の上きげんのポケットはいつも無尽蔵だった。すぐに一文なしになってしまうが、笑い声はいつまでも尽きなかった。窮境がやってきても彼はその古|馴染《なじみ》に親しく会釈した。災厄をも親しく遇した。不運ともよく馴染み、その綽名《あだな》を呼びかけるほどになっていた。「鬼門《きもん》さん、今日は、」と彼はいつも言った。
その運命の迫害が、彼を発明家にしてしまった。彼は種々の妙策を持っていた。少しも金は持たなかったが、気が向くと「思うままの荒使い」をする術《すべ》を知っていた。ある晩、彼はある蓮葉女《はすはおんな》と夜食をして、ついに「百フラン」を使い果たしてしまった。そしてそのばか騒ぎのうちに、次のようなすてきな言葉を思いついた。「サン[#「サン」に傍点]・ルイの娘よ[#「ルイの娘よ」に傍点]、僕の靴をぬげ[#「僕の靴をぬげ」に傍点]。」([#ここから割り注]訳者注 サン・ルイは百フラン、そしてまたルイ王にかけた言葉[#ここで割り注終わり])
ボシュエは弁護士職の方へ進むのに少しも急がなかった。彼はバオレルのようなやり方で法律を学んだ。ボシュエはほとんど住所を持っていなかった。ある時はまったくなかった。方々を泊まり歩いた、そしてジョリーの家へ泊まることが一番多かった。ジョリーは医学生だった。彼はボシュエよりも二つ若かった。
ジョリーは、若い神経病みだった。医学から得たところのものは、医者となることよりむしろ病人となることだった。二十三歳で彼は自分を多病者と思い込み、鏡に舌を写して見ることに日を送っていた。人間は針のように磁気に感ずるものだと断言して、夜分血液の循環が地球の磁気の大流に逆らわないようにと、頭を南に足を北にして牀《とこ》を伸べた。嵐のある時は自分で脈を取って見た。その上連中のうちで一番快活だった。若さ、病的、気弱さ、快活さ、すべてそれら個々のものは、うまくいっしょに同居し
前へ
次へ
全256ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング