葛}だということだから。」
それから彼は手紙をもみくちゃにして、ポケットに押し込んだ。実はマリユスは、その晩にたって翌朝は父のそばに行けたのである。ブーロア街の駅馬車が、当時夜中にルアン通いをやっていて、ヴェルノンを通ることになっていた。しかしジルノルマン氏もマリユスも、それを聞き合わしてみようとは考えもしなかった。
翌日薄暮の頃、マリユスはヴェルノンに着いた。もう灯火《あかり》のつき初める頃だった。彼は出会い頭《がしら》の男に、「ポンメルシーさんの家[#「ポンメルシーさんの家」に傍点]」を尋ねた。なぜなら、彼は内心復古政府と同意見を持っていて、やはり父を男爵とも大佐とも認めてはいなかった。
彼は父の住居を教えられた。呼び鈴を鳴らすと、ひとりの女が手に小さなランプを持って出てきて、戸を開いてくれた。
「ポンメルシーさんは?」とマリユスは言った。
女はじっとつっ立っていた。
「ここがそうですか。」とマリユスは尋ねた。
女は頭でうなずいた。
「お目にかかれましょうか。」
女は頭を振った。
「でも私はその息子です。」とマリユスは言った。「私を待っていられるんです。」
「もう待ってはおられません。」と女は言った。
その時彼は、女が泣いているのに気づいた。
彼女はすぐ入り口の室《へや》の扉《とびら》を彼にさし示した。彼ははいって行った。
その室は、暖炉の上に置かれてる一本の脂蝋燭《あぶらろうそく》の光に照らされ、中に三人の男がいた。ひとりは立っており、ひとりはひざまずいており、ひとりはシャツだけで床《ゆか》の上に長々と横たわっていた。その横たわってるのが大佐だった。
他のふたりは医者と牧師とで、牧師は祈祷《きとう》をしていた。
大佐は三日前から、脳膜炎にかかった。病気の初めから彼はある不吉な予感がして、ジルノルマン氏へ息子をよこしてくれるように手紙を書いた。果たして病気は重くなった。マリユスがヴェルノンへ着いたその夕方、大佐には錯乱の発作が襲ってきた。彼は女中が引き止めようとするにもかかわらず起き上がって叫んだ。「息子はこない! 私の方から会いに行くんだ。」それから彼は室を飛び出して、控え室の上に倒れてしまった。そしてそれきり息が絶えたのである。
医者と牧師とが呼ばれた。医者は間に合わなかった。牧師も間に合わなかった。息子のきようもまたあまり遅かった。
前へ
次へ
全256ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング