。
この一八一五年は、一種の悩ましい四月の月であった。不健康にして有毒な古い現実は、新しい装いをこらした。欺瞞《ぎまん》は一七八九年をめとり、神法は一つの憲法の下に隠れ、擬制は立憲となり、特権や妄信《もうしん》や底意は、胸に抱きしめられたる第十四条([#ここから割り注]訳者注 憲法第十四条――王は国家の最上首長にして、陸海軍を統率し、宣戦を布告し、平和、同盟、通商上の条約を締結し、官吏を任免し、法律の適用と国家の安寧とのために、必要なる規定および命令を発す[#ここで割り注終わり])とともに、自由主義で表面を糊塗《こと》した。それは蛇《へび》の脱皮であった。
人間はナポレオンによって同時に大きくされ、また小さくされていた。理想はその燦爛《さんらん》たる物質の世において、空想という妙な名前をもらっていた。未来を嘲弄《ちょうろう》したのは偉人の重大な軽率である。さはれ、砲弾にさらされながらその砲手を深く愛していた民衆らは彼をさがし求めた。どこに彼はいるか? 彼は何をなしているか? マレンゴーおよびワーテルローに臨んだ一人の老廃兵に向かって、ある通行人は言った、ナポレオンは死んだと。するとその兵士は叫んだ、「あの人が死んだと[#「あの人が死んだと」に傍点]! 君はいったい[#「君はいったい」に傍点]、あの人をよく知ってるか[#「あの人をよく知ってるか」に傍点]?」人々の想像は転覆された彼を神に祭り上げていた。ヨーロッパの奥底はワーテルローの後に暗黒になった。ナポレオンの消滅によって、ある巨大な空虚が長く残されたのである。
諸国王らはその空虚の中に身を据えた。旧ヨーロッパはその機に乗じて復古した。神聖同盟《サント・アリアンス》は作られた。しかしワーテルローの災なる戦場はそれに先立ってベル・アリアンスと叫んだではないか([#ここから割り注]訳者注 ワーテルローの一地名であるが、またその文字は美しき同盟という意味を有する[#ここで割り注終わり])。
この建て直されたる旧ヨーロッパに対峙《たいじ》し対抗して、一つの新しきフランスのひな形は描かれた。皇帝によって嘲弄《ちょうろう》された未来は現出しきたった。それは額《ひたい》に自由という星をつけていた。新しき時代の熱烈な目はその方へ向けられた。ただ不思議なことには、人々はその未来なる「自由」と、その過去なるナポレオンとに、同時
前へ
次へ
全286ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング