根の旗は白旗となった。亡命者が王位にのぼった。ハルトウェルの樅《もみ》のテーブルは、ルイ十四世式の百合《ゆり》花模様の肱掛椅子《ひじかけいす》の前に据えられた。人々はブーヴィーヌやフォントノアなど([#ここから割り注]訳者注 昔フランス王によって得られた戦勝の地[#ここで割り注終わり])のことを昨日の事のように語り、アウステルリッツは既に老い朽ちてしまった。教会と王位とは、おごそかに親愛の情を結んだ。十九世紀の社会安寧の最も動かし難き一形式が、フランスおよび大陸の上に建てられた。ヨーロッパは白い帽章をつけた。トレスタイヨン([#ここから割り注]訳者注 過激王党の首領の一人[#ここで割り注終わり])は世に高名となった。オルセー河岸の兵営の正面に太陽を象《かたど》った石の光線のうちには、多頭制に劣らず[#「多頭制に劣らず」に傍点]の箴言《しんげん》が再び現われた。皇帝親衛兵のいた所には今は赤服の近衛兵がいた。カルーゼルの凱旋門《がいせんもん》は、卑劣に得られた戦勝の名前におおわれ、それらの新流行に困らされ、おそらくマレンゴーやアルコラの戦勝の名前に多少恥じてか、アングーレーム公の像によってわずかに難局をきりぬけた。一七九三年の恐るべき共同墓地となったマドレーヌの墓場は、ルイ十六世およびマリー・アントアネットの遺骨がその塵《ちり》にまみれていたので、いまや大理石や碧玉《へきぎょく》を着せられた。ヴァンセンヌの溝《みぞ》の中には一基の墓碑が地上に現われて、ナポレオンが帝冠をいただいた同じ月にアンガン公が銃殺されたのであることを、今更に思い起こさしめた。その死のまぢかで戴冠式《たいかんしき》をあげさした法王ピウス七世は、その即位を祝福したときのごとく平静にその転覆を祝福した。シェンブルンには、ローマ王と呼ぶのもはばかられるわずか四歳の小さな人影があった。そして、すべてそれらのことは成し遂げられ、それらの王は再び王位につき、全ヨーロッパの首長は籠の中に入れられ、旧制度は新制度となり、地上のあらゆる影と光とは、その地位を変えたのである。それはただある夏の日の午後、一人の牧人が森の中で一人のプロシア人に向かって、「こちらからおいでなさい、あちらからはだめです!」と言ったからである([#ここから割り注]訳者注 ワーテルローにおけるブューローの案内者のこと参照[#ここで割り注終わり])
前へ 次へ
全286ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング