うる》わしさ、その弱々しい信頼的な性質、などはすぐに彼女をひきつけたのだった。――(母性的な性格は自分を頼りにする者からひきつけられる。)――その後彼女は、オリヴィエの夫婦生活の苦しみを知ったために、危険な憐《あわ》れみの念を彼にたいして起こした。もちろんそういう理由ばかりではなかった。一人の者が他の者に熱中する理由を、だれがすっかり言い得よう? どちらもなんでもないことがしばしばである。そのときの場合によるのであって、用心していない人の心は、途上に横たわってる最初の愛情に、ふいに引き渡されてしまうことがある。――セシルは、もはや自分の愛に疑いの余地がなくなると、その愛を罪深い不条理なものだと考えて、それを抜き去ろうと勇ましく努力した。彼女は長くみずから自分を苦しめた。心の傷を癒《いや》すことができなかった。だれも彼女の心中に起こってる事柄を気づかなかった。彼女は幸福な様子を雄々しくも装っていた。ただアルノー夫人だけがその苦しみを察していた。セシルはやって来ては、彼女の花車《きゃしゃ》な胸に、首筋の頑丈《がんじょう》なその頭をもたせかけた。そして黙って涙を流し、彼女を抱擁し、それから笑いながら帰っていった。そのかよわい友にたいして、セシルは深い尊敬をいだいていた。この友のうちに彼女は、ある精神的な力と自分の信念よりもすぐれた信念とを、見出していた。彼女は心中を打ち明けはしなかった。しかしアルノー夫人は、片言隻語で察知することができた。ただ彼女にとっては、世の中は悲しい誤解ばかりのように思われた。そしてその誤解をとくことは不可能であった。人はただ愛し憐れみ夢想することができるばかりである。
 そして、夢想の群れが心の中であまりに騒々しく飛び回るとき、頭がふらふらするとき、彼女はピアノについて、低音の鍵《キー》にとりとめもなく指を触れながら、音響の和《なご》やかな光明で、生活の迷夢を包み込むのであった……。
 しかしこの善良な可憐な女は、日々の務めの時間を忘れはしなかった。アルノーが家にもどってくると、燈火はともされ、食事の支度はできていて、妻の蒼白《あおじろ》いにこやかな顔が待っていた。そして自分の不在中、彼女がどういう世界に生きてたかを、彼は少しも気づかなかった。
 困難なのは、二つの生活を衝突させずにいっしょに維持してゆくことだった。日常生活と、遠い地平線をもって
前へ 次へ
全170ページ中141ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング