っこく尋ねた。パリーにたいして好奇心と軽蔑《けいべつ》とを同じくらいにいだいていた。フォリー・ベルジュール座とオペラ座とモンマルトルとサン・クルーとを見たことがあるので、パリー全体を知ってると称していた。彼女の説によれば、パリーの女はみな娼婦《しょうふ》でよからぬ母親で、できるだけ子供を産まないし、子供を産んでもその世話をせず、家に打ち捨てておいて、自分は芝居や遊び場所に出入りしてるのであった。彼女はそれに反対されるのを許さなかった。その晩彼女は、クリストフへピアノで一曲演奏を求めた。彼をみごとな腕前だと賞賛した。けれど心の底では、夫の演奏にも同様に感心してるのだった。
 クリストフがうれしかったのは、ミンナの母親ケリッヒ夫人に再会したことだった。彼はまだ彼女にたいしてひそかな愛情をもっていた。なぜなら彼女から親切にされたのだったから。彼女はやはりその温良さを少しも失わないでいた。そしてミンナよりいっそう自然だった。しかし彼女はやはりクリストフにたいして、昔彼をじれさしたあのちょっとしたやさしい皮肉を見せつけた。彼女は以前別れたときと少しも違っていなかった。あのときと同じ事柄を好んでいた。進歩したり変わったりすることを、彼女は許容できないらしかった。彼女は昔のジャン・クリストフと今日のジャン・クリストフとを対立さしていた。そして前者のほうを好んでいた。
 彼女の周囲では、クリストフを除いてはだれも精神の変化をきたしてるものはいなかった。小都会の無変化やその天地の狭小さが、クリストフには苦しかった。一家の人たちは彼が知りもしない人々の悪口をもち出して、その晩の一部をつぶした。彼らは近所の人々の滑稽《こっけい》さをうかがってばかりいて、自分たちと違ってるものはみな滑稽だとしていた。たえずつまらぬことばかりにこだわってる不親切なそういう好奇心は、ついにクリストフに堪えがたい不快の念を起こさした。彼は外国での自分の生活を話そうと試みた。しかしすぐに、フランス文明を彼らに感じさせることが不可能なのを知った。フランス文明に彼は苦しめられてきたが、今自国においてそれを代表してると、至ってなつかしいものに思えるのだった――知力を第一の法則とする自由なラテン精神、「道徳」の規範を犯してまでできるだけ理解せんとする心。彼は一家の人たちのうちに、ことにミンナのうちに、自分が昔それから傷つ
前へ 次へ
全170ページ中119ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング