しく映ずるのだった。弱くて善良でしかも残酷であり、時には天才の閃《ひら》めきを見せる、かかる女の魂と親和することは、いかに多くのものを彼にもたらしたことであろう! 彼女は彼に、人生や人間について――女について、多くのことを教えてくれた。彼はまだ女性をよく理解していなかったが、彼女は鈍い洞察《どうさつ》力をもって女性を批判していた。ことに彼は彼女のおかげで、劇をよりよく理解するようになった。芸術のうちでもっとも完全なもっとも簡潔なもっとも充実したものである、この驚嘆すべき劇芸術の精神の中に、彼女は彼をはいり込ませた。人間の夢想のこの魔術的な道具を、彼女は彼に開き示してやった。ただ自分のためにのみ書くという彼の傾向――(ベートーヴェンの実例にならって、霊感に接してるときに[#「霊感に接してるときに」に傍点]呪《のろ》うべきヴァイオリンなどのために[#「うべきヴァイオリンなどのために」に傍点]書くということを拒んでる、あまりに多くの芸術家らの傾向)――それに従ってはいけないということを、彼女は彼に教えてやった。偉大なる劇詩人は、きまりきった舞台のために働いたり、自分の自由になし得る俳優らにかえって自分の思想を適応さしたりすることを、少しも恥とはしていない。そうすることによって自分が狭小となるとは思っていない。夢想することはりっぱなことであるとしても、実現することは偉大なことであると、知っているからである。演劇は壁画のごとく一定の場所にある芸術――生きたる芸術である。
そういうふうにフランソアーズが言い現わす思想は、クリストフの思想とよく一致した。クリストフはその当時、他人と交渉ある多衆的芸術の方面へ志していた。フランソアーズの経験は、公衆と俳優との間に縮まれる神秘な共同動作を、彼に感得さしてくれた。フランソアーズはいかにも現実的であって、幻影をあまりいだいてはしなかったけれども、それでもなお、相互暗示の力を、群集に俳優を結びつける同感の波を、多数の魂の深い沈黙のなかからその唯一の代弁者の声が起こってくる働きを、よく見てとっていた。もとより彼女がそういう感情をもつのは、同じ戯曲の同じ場所ででも二度とはほとんど起こることのない、きわめてまれな間歇《かんけつ》的な閃光《せんこう》によってであった。その他の時はいつも、魂のこもらない職務にすぎないし、知的な冷やかな機械作用にすぎ
前へ
次へ
全170ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング