そこで過ごした。信頼と勉励との日々。二人の室はきれいで明るくて晴れ晴れとしていて、畑地を見晴らす広い自由な眼界が開けていた。夜は寝台の上から窓越しに、雲の怪しい影が、どんよりした薄明るい空を過ぎるのが見えた。たがいに抱き合ったままうとうととしながら、喜びに酔った蟋蟀《こおろぎ》の鳴く声や、驟雨《しゅうう》の降りそそぐ音などが聞かれた。秋の大地の息――忍冬《にんどう》や仙人草《せんにんそう》や藤や刈り草の匂《にお》い――が、家の中にまた二人の身体に沁《し》み込んできた。夜の静けさ。添い寝の眠り。沈黙。遠い犬の吠《ほ》え声。鶏の歌。曙《あけぼの》の光が見えそめる。冷え冷えとした灰色の暁のうちに、遠い鐘楼で御告《アンジェリユス》の鐘が細い音をたてる。寝床の温《ぬく》みの中にある二人の身体は、その暁の冷気に震えて、なお恋しげにひしと寄り添う。外壁に取りついてる葡萄棚《ぶどうだな》の中には、小鳥のさえずりが起こってくる。クリストフは眼を開いて、息を凝らし、しみじみとした心で、自分のそばにうちながめる、眠ってる女の疲れたなつかしい顔を、恋のためのその蒼白《あおじろ》い色を……。

 彼らの愛は利己的な情熱ではなかった。肉体までも加わりたがる深い友情であった。彼らはたがいに邪魔をしなかった。各自に勉強していた。クリストフの天才や温情や精神力などは、フランソアーズには貴重なものだった。また彼女は、ある事柄には自分のほうが年上だという気がして、母親めいた喜びを覚えるのだった。彼女は彼のひくものを少しも理解できないのが残念だった。彼女には音楽はわからなかった。ただまれには、ある荒々しい情緒にとらえられることもあったが、その情緒でさえ、音楽から来たものというよりもむしろ、彼女自身から来たものであり、彼女やその周囲のもの、景色や人々や色彩や音響など、すべてをそのとき浸している情熱から来たものであった。それでも彼女はなお自分にわからないその神秘な言葉を通して、クリストフの天才を感じた。それはあたかも、りっぱな俳優が外国語で演じてるのを見るがようなものだった。彼女自身の天才もそれから力づけられた。またクリストフは作曲するときには、彼女のうちに、その恋しい形体の下に、自分の思想を投げ込み自分の情熱を具象化した。そして彼の眼には、それらの思想や情熱が、自分のうちにあったときよりもさらに美《うる》わ
前へ 次へ
全170ページ中90ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング