女は考えた。彼女は自分にとっては呼吸しがたいその大気のなかで、窒息しかけていた。そして自己保存の本能に駆られて、身を守るために攻勢を取った。彼女はまだオリヴィエを愛してはいたが、自分に敵対する彼の信念をば、粉微塵《こなみじん》にしてやろうとつとめた。皮肉や逸楽のあらゆる武器を用いた。欲望や細々《こまごま》した心労の葛《かずら》で彼をからめた。彼女は彼を自分の一反映としてしまいたがっていた……自分の反映、その自分自身は、もう何を欲してるのかもみずからわからず、なんであるのかもみずからわからなかったのである! 彼女はオリヴィエが少しも成功しないのを恥ずかしい気がした。成功しないのが間違いであるか至当であるか、そんなことはもう彼女には問題でなかった。落伍《らくご》者と才能者とを区別するものは結局成功のいかんであると、信ずるようになっていた。オリヴィエはそういう疑惑が自分の上にのしかかるのを感じて、もっともよき力を失った。それでも彼は他の多くの者と同じく、できるだけは戦った。男の知的な利己心に対抗して、男の弱点や失意の上に、男が生命の疲弊と自己の卑怯《ひきょう》とを覆《おお》い隠す名目にしてるその常識の上に、女の利己的な本能が自分の地歩を定めてる、あの不平等な戦いにおいて、多くの人々が、大半は無益に終わりながらも、奮闘してきたしまた奮闘しつづけるのである。――しかしとにかく、ジャックリーヌとオリヴィエとは大多数の闘者よりはすぐれていた。それらの多数の人々は、自分の怠惰や虚栄心や愛などから同時に引きずられて、自分の永遠の魂を否定するようになっているが、オリヴィエはかつて自分の理想に裏切りはしなかった。もし裏切ったら、ジャックリーヌから軽蔑《けいべつ》されたであろう。しかし盲目的にもジャックリーヌは、同時に自分の力でもあるオリヴィエの力を、二人にとっての護衛たるオリヴィエの力を、懸命に破壊しようとしていた。そして本能的な策略によって、その力が立脚してる友情を滅ぼさんとしていた。
 二人が遺産相続をしてからは、クリストフはその若夫婦のもとでは勝手が悪かった。ジャックリーヌは世俗的軽薄さややや平凡な実際的精神などを気取っていたが、クリストフと話をするときにはことにそれを意地悪くも誇張したので、しだいに思う壺《つぼ》にはまってきた。クリストフはときどき反抗しては、誤解を招くようなひど
前へ 次へ
全170ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング