他にもっと実際的な悩みがあった。そして皮肉な憐憫《れんびん》の情で、自分の子供のおりの秘密な反抗心のことを思いやった。――とは言え、現在の彼女の実利的な精神も、昔の彼女の理想主義と同じく、現実的なものではなかった。彼女はみずから強《し》いているのだった。彼女は天使でも動物でもなかった。倦怠《けんたい》を感じてる憐《あわ》れな女にすぎなかった。
 彼女は飽き飽きしていた……。自分が愛されていないということをも、オリヴィエを我慢できないということをも、一種の口実としてみずから考え得られなかっただけに、なおさら飽き飽きしていた。彼女には自分の生活が、封鎖され壁で囲まれ未来をふさがれてるように思われた。彼女は絶えず更新する新たな幸福にあこがれていた。それは子供らしい夢想であって、幸福にたいする彼女の凡庸な能力にふさわしいものではなかった。幸福であるべきあらゆる理由をもちながら、やはり悶《もだ》えてばかりいる、多くの婦人が、多くの夫婦が、世にはあるものだが、彼女もまさにそのとおりだった。そういう人たちはたいてい、金があり、りっぱな子供があり、りっぱな健康を有し、聡明《そうめい》であって美しい事柄を感ずることができ、活動し善を行ない自他の生活を豊富ならしむべき、あらゆる方法を具有している。それなのに彼らは、たがいに愛していないとか、ある者を愛しているとか、ある者を愛していないとか言って、始終愚痴ばかりこぼしている――自分自身のこと、感情上のあるいは肉欲上の関係、幸福にたいする彼らのいわゆる権利、矛盾した利己心、などにたえず頭を向け、やたらに論議ばかり試み、大なる恋愛や大なる苦悶《くもん》の狂言を演じ、ついにはその狂言をほんとうに信じてしまう……。
「君たちは少しも同情を受ける資格はない。幸福になるべき方法がそんなにたくさんあるのに、愚痴ばかりこぼすのは不都合なことだ。」と彼らに言ってやるがよい。彼らにはもったいないその財産や健康やすべてりっぱな天の賜物を、彼らから奪い取ってやるがよい。自分の自由に狼狽《ろうばい》してるそれらの自由となり得ない奴隷どもを、ほんとうの悲惨と苦悩との軛《くびき》の下につないでやるがよい。もし自分のパンを苦心してかせがなければならなくなったら、彼らはそのパンを喜んで食べるであろう。もし苦悶《くもん》の恐ろしい顔をまともに見たならば、彼らはもはやその厭《
前へ 次へ
全170ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング