も、芸術のうちに表白してる宗教的信念によって他人と結合していた。ヘンデルやモーツァルトは、自然の勢いによって、自分のためにではなく公衆のために書いていた。ベートーヴェンでさえも、群衆を相手にせざるを得なかった。それは仕合わせなことである。人類はときどき天才に向かって言ってやるがよい。
「汝《なんじ》の芸術のうちには、俺《おれ》のためのものは何があるか。もし何もないとすれば、消え失《う》せてしまえ!」
 そういう拘束に会って天才は第一に利するところがある。もちろん、自己をしか表現しない大芸術家もいる。しかしもっとも偉大なのは、万人のために鼓動する心をもった人々である、生きたる神を面と向かって見ようと欲する者は、自分の思想の空虚な蒼空《あおぞら》のうちにではなしに、人間にたいする愛のうちに、それを捜し求むべきである。
 当時の芸術家らは、そういう愛から遠く離れていた。彼らが物を書く対象は、自惚《うぬぼ》れが強く無政府主義的で社会生活から根こぎにされたいわゆる優秀者どもであり、自分以外の人間の熱情を分有しないことを光栄と心得、またはそれをもてあそんでる、いわゆる優秀者どもであった。他人に似ないために人生から絶縁することは、なるほどりっぱな光栄かもしれない。いっそのこと死んでしまったがいいだろう! しかしわれわれは、生者のほうへおもむき、大地の乳房《ちぶさ》を、わが民族のうちのもっとも神聖なものを、家庭と土地とにたいする愛を、吸おうではないか。もっとも自由なる時代にあって、イタリー文芸復興の年若な主将ラファエロは、チベール彼岸のマドンナらのうちに母性を光栄あらしめていた。しかるに今日たれかわれわれに、一つの椅子に[#「椅子に」に傍点]凭《よ》れるマドンナ[#「れるマドンナ」に傍点]を音楽で与えてくれる者があるか。生活のあらゆる時間のために音楽を与えてくれる者があるか。君たちは何ももっていない、フランスにおいて何ももっていない。自分の民衆に歌を与えんと欲するときに、君たちはドイツの過去の大家らの音楽を剽窃《ひょうせつ》しなければならないではないか。君たちの芸術は根底より頂上まで、すべてをこしらえるかこしらえ直すかしなければならないのだ……。
 クリストフは、当時地方の町に居を定めてるオリヴィエと通信していた。先ごろのあの豊富な合作を手紙でやりつづけようとつとめていた。昔のドイ
前へ 次へ
全170ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング