A賤《いや》しい警察事務や、教会堂の財産調べや、労働争議の鎮圧や、権力を得た一派――反僧侶《はんそうりょ》主義の過激な小市民輩――の利益や怨恨《えんこん》のために、残りの国民全部に反対する仕事、それに使用される軍隊の悲しみ、などがあった。なおその上に、新しい植民地軍にたいするこの老アフリカ軍人の嫌悪《けんお》もあった。新しい植民地軍は、「大なるフランス」――海の彼方《かなた》のフランス――の防備を確かにするという名誉と危険とにあずかることを拒む他のフランス人らの、利己心を容赦せんがために、大部分は国民のもっとも下等な分子から徴集されてるのだった。
 クリストフは、右のようなフランスの内紛には差し出口の必要をもたなかった。それは彼に関係した事柄ではなかった。しかし彼は老将校に同感した。戦争にたいする考えはとにかくとして、ただ彼は、軍隊は兵士を作るためのものであって、あたかもりんごの木がりんごを生ずるのと同じだと思っていた。政治家や耽美《たんび》家や社会学者がそれに接《つ》ぎ木されることは、おかしな変形だと思っていた。それでも彼は、この頑健《がんけん》な人が他人に地位を譲ったのが理解できなかった。敵と戦わないことはもっとも悪い敵たることである。しかしそれらの多少りっぱなフランス人らのうちには、ある棄権的な精神が、不思議な見切りの心が存在していた。――クリストフはそれのさらに痛切なものを、少佐の娘のうちに見出した。
 彼女はセリーヌという名だった。丁寧に櫛《くし》を入れてシナ風に編んだ細かな髪をもっており、その下から高い丸い額《ひたい》とややとがった耳とがのぞいていて、痩《や》せた頬《ほお》、素朴な優美さの愛くるしい頤《あご》、黒い怜悧《れいり》な打ち解けたごくやさしい近視の眼、多少太い鼻、上唇《うわくちびる》の隅《すみ》の小さな黒子《ほくろ》、やや脹《ふく》れた下唇をかわいらしくとがらして突出させるしずかな微笑、などをもっていた。彼女は親切で活発だったが、精神的な好奇心にひどく欠けていた。あまり書物を読むことがなく、新しい書物を少しも知らず、けっして芝居へ行かず、けっして旅行をせず――(父親は昔あまり旅をしたので旅行に飽いていた)――なんらの世間的慈善事業にもかかわらず――(父親はそういう事業を非議していた)――少しも勉強しようとはせず――(父親は女の学者をあざけってい
前へ 次へ
全167ページ中119ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング