ニなく」に傍点]、楽しき歓喜の情に頭より足先まで[#「楽しき歓喜の情に頭より足先まで」に傍点]戦《おのの》くことなく[#「くことなく」に傍点]、われを忘るることもできざる者は[#「われを忘るることもできざる者は」に傍点]、不徳なるゆがめる堕落せる魂をもてるしるしにして[#「不徳なるゆがめる堕落せる魂をもてるしるしにして」に傍点]、かかる者にたいしては[#「かかる者にたいしては」に傍点]、生まれ悪しき者にたいするがごとくに[#「生まれ悪しき者にたいするがごとくに」に傍点]、人は注意を要するなり[#「人は注意を要するなり」に傍点]……。」
「それは僕も知ってます。」とクリストフは言った。「わが親愛なシェイクスピヤの言葉です。」
「いいえ。」とアルノーは穏やかに言った。「シェイクスピヤよりも前の人、わがロンサールの言葉です。音楽を愛するのが流行にしても、フランスでは、昨今に始まったのではないことがおわかりでしょう。」
しかし、クリストフを多く驚かしたのは、フランスにおいて音楽が愛されてるということよりもむしろ、ドイツにおけるとほとんど同じ音楽が愛されてるということだった。彼が最初見たパリーの芸術家や当世人などの間では、ドイツの大家らをすぐれた他国人として取り扱うことが普通だった。彼らは賞賛を拒みはしなかったが、一定の距離をおいていた。そしてグルック式の鈍重さやワグナー式の野蛮さなどを好んであざけり、それにフランスの精緻《せいち》さを対立さしていた。実際クリストフもついには、フランスで実演されてるような方法では、フランス人がドイツの作品を理解し得るかを怪しんだ。彼はあるとき、グルックの作品公演から不快を感じてもどって来た。巧みなパリー人らは、この恐ろしい老人グルックに化粧させようとしていた。彼らは彼を塗りたて、彼にリボンを結びつけ、彼の律動《リズム》に真綿を着せ、印象派的色彩で、淫逸《いんいつ》な頽廃《たいはい》の色でその音楽を飾りたてていた……。気の毒なグルックよ! その心の雄弁さから、その道徳的純潔さから、その赤裸な悲痛さから、何が残っていたであろう? フランス人がそれらを感じ得ないせいではなかったろうか。――しかるにクリストフは今、ゲルマン魂の中に、ドイツの古い歌曲《リード》の中に、ドイツの古典芸術の中にもっとも根深く存在してるところのものにたいして、新しい友人らが
前へ
次へ
全167ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング