繧ノ、始末に終えないキリスト教的観念ときてる……。教理問答だけになってるフランスの宗教教育、去勢された福音書、無味乾操な骨抜きの新約書……いつも眼に涙を浮かべてる人気取りの人道主義……。だが、大革命、ジャン・ジャック・ルソー、ロベスピエール、一八四八年、おまけにユダヤ人ども、などを見たまえ。血のたれてる旧約書の一部でも、毎朝読んでみるがいい。」
オリヴィエは抗弁した。彼は旧約書にたいして生来の反感をもっていた。その感情は、絵入聖書をひそかにひらいてみた子供のときからのものだった。その聖書は田舎《いなか》の家の書庫にあったもので、だれも読んだ者がなかった。――(子供には読むことが禁じられてさえいた。)――が禁ずるにも及ばなかった。オリヴィエは長くその書物を手にしてはいられなかった。彼はいらだち悲しくなって、すぐにそれを閉じてしまった。そのあとで、イーリアス[#「イーリアス」に傍点]やオデュッセイア[#「オデュッセイア」に傍点]やまたは千一夜物語[#「千一夜物語」に傍点]などに読みふけって、ようやく安心するのだった。
「イリヤード[#「イリヤード」に傍点]の中の神々は美しい力強い不徳な人間である。僕にはよく理解できる。」とオリヴィエは言った。「僕はそれらを愛するか愛しないかだ。愛しないときでさえなお愛してるとも言える。まったく惚《ほ》れ込んでるのだ。パトロクレスとともに血まみれのアキレスの美しい足には接吻《せっぷん》したい。しかし聖書《バイブル》の神は、偏執狂の老ユダヤ人で、恐ろしい狂人で、いつも怒号し威嚇《いかく》し、怒《おこ》った狼《おおかみ》のようにわめきたて、雲の中で逆上している。僕には理解できないし、愛せられもしない。その永遠の呪《のろ》いを見ると頭が痛くなるし、その獰猛《どうもう》さを見ると恐ろしくなる。
[#ここから3字下げ]
モアブにたいする裁断《さばき》、
ダマスカスにたいする裁断、
バビロンにたいする裁断、
エジプトにたいする裁断《さばき》、
海原の沙漠《さばく》にたいする裁断、
幻象《まぼろし》の谷にたいする裁断……。
[#ここで字下げ終わり]
「それはまったく狂人だ。自分一人で審判者と検察官と死刑執行人とを兼ねてると思い、その獄屋の中庭で、花や小石にたいして死刑の宣告をしている。その書物を虐殺の叫びで満たしてる憎悪の執拗《しつよう》さには、
前へ
次へ
全167ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング