も彼は、それが他人にとってはなお生命あることを期待していた。その中にこもってる詩や知力の閃《ひら》めきは、認められずに終わるはずはなかった。ところがその作品はまったく沈黙のうちに葬られた。――オリヴィエはその後になお、一、二の論文を発表した。しかし彼はいずれの流派にも属していなかったので、やはり同じような沈黙に、なおよく言えば、敵意に出会った。彼はさらに合点がいかなかった。たといそれほどよくないものであろうともすべて新しい作品にたいしては、好意を寄せるのが各人の自然の感情であると、彼は単純に考えていた。多少の美を、多少の力を、多少の喜びを、他人にもたらそうと欲した者に、人は感謝すべきである。しかるに彼は、冷淡もしくは誹謗《ひぼう》にばかり出会った。それでも、自分が書いた事柄を感じてるのは自分一人ではないこと、他にもそのことを考えてる人たちがいることを、彼は知っていた。しかし、それらりっぱな人たちは彼の作を読んではくれないこと、文学上の意見などには少しもたずさわらないことを、彼は知らなかった。二、三人の人が彼の書いたものを眼にとめて、彼と同感してくれることがあるとしても、けっして彼らはそれを彼に言いはしないだろう。彼らはその沈黙のうちに平然と澄まし込んでいた。選挙に投票しないと同様に、芸術に関与することを控えていた。気分を乱されるので書物を読まなかったし、嫌《いや》な思いをさせられるので芝居へ行かなかった。そして、反対者どもが投票したり、反対者どもが選ばれたり、または、厚顔な少数者のみを代表してる作品や観念が、恥ずべき成功をしたり仰山な広告をしたりしても、彼らはそのまま放っておいた。
 オリヴィエは、精神上同民族たるべき人々から知られていないので、彼らを当てにすることができなかった。そして敵軍の掌中に陥ってるのを知った。多くは彼の思想に敵意をもってる文学者や、その命を奉じてる批評家などばかりだった。
 彼らとの最初の接触に、彼は血を絞らるる思いをした。老ブルックナーは、新聞雑誌の意地悪さにひどく苦しめられて、もう自作の一編をも演奏させたがらなかったが、それと同じくらいにオリヴィエは、批難にたいして敏感だった。彼は、昔の同僚たる大学の職員らからさえも、支持されなかった。彼らはその職務のおかげで、フランスの精神的伝統にたいするある程度の知覚をなおもっていて、オリヴィエを理
前へ 次へ
全167ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング