害し得ない。なぜなら、最初から彼らは、自分の道は幸福の道と通ずる点は少しもないこと、それでも選択の余地はなく、ただその道を進まねばならないこと、他の道では息がつけないこと、それをよく知っていた。が人は初めからそういう確信に達するものではない。十四、五歳の少年でそれに達せられるものではない。それ以前に、多くの苦悩をなめ、多くの涙を流すものだ。しかしそれでこそよいのだ。そうなければならないのだ……。
[#ここから3字下げ]
おう信念よ、鋼鉄の処女よ……
汝《なんじ》の鎗《やり》もて耕せ、蹂躙《じゅうりん》せられし民族の心を……。」
[#ここで字下げ終わり]
クリストフは黙ってオリヴィエの手を握りしめた。
「クリストフ、」とオリヴィエは言った、「君らドイツは、われわれをひどく苦しめたのだ。」
クリストフは、自分がその原因ででもあったかのようにほとんど謝《あやま》ろうとした。
「なに心配するには及ばない。」とオリヴィエは微笑《ほほえ》みながら言った。「ドイツがみずから知らずにわれわれにしてくれた善は、その悪よりも大きいのだ。われわれの理想主義をふたたび燃えたたせたのは君たちであり、われわれのうちに学問と信念との熱をふたたび高めさしたのは君たちであり、わがフランスの至る所に学校を設けさしたのは君たちであり、パストゥールの、あの五十億の償金をつぐのうほどの発見をなしたパストゥールのような創造力を、刺激してくれたのは君たちであり、われわれの詩や絵画や音楽を復興さしたのは君たちである。君たちのおかげでわが民族の意識は覚醒《かくせい》したのだ。幸福よりも自己の信念のほうを取るためになさなければならなかった努力に、われわれはよく報いられた。なぜなら、われわれは世界一般の無気力のうちにあって、大なる精神力を感得して、もはや勝利をさえも疑わなくなっているのだ。君が見るとおりわれわれはいかにも少数ではあるけれど、また外観上いかにも微弱ではあるけれど――大洋のごときドイツの力に比すれば水の一滴にすぎないけれど――しかもわれわれは、大洋全部を染め得る一滴であると自信しているのだ。マケドニアの一隊の武士がヨーロッパ平民の群がり立つ軍勢を突破するようなことも、起こるかもしれないのだ。」
信念に輝いた眼つきをしてる病弱なオリヴィエを、クリストフはながめた。
「憐《あわ》れな小さな虚弱なフラン
前へ
次へ
全167ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング