、思うまま怒《おこ》らして泣かせかけると、彼女は下にすべり降り、彼に飛びつき、笑いながら彼を揺すり、「泣きむし」と彼を呼び、彼を地面にころがして、一握りの草をその鼻先にこすりつけた。彼は手向かいしようとしたが、その力がなかった。するともう身動きもせず、黄金虫《こがねむし》のように仰向けにひっくり返って、痩《や》せた両腕をアントアネットの頑丈《がんじょう》な手で芝生《しばふ》に押えつけられた。悲しげなあきらめた様子だった。アントアネットはその様子に気が折れた。打ち負けて屈伏してる彼をながめた。そして突然笑い出し、いきなり彼を抱擁して、そのまま置きざりにした――それでもなお、別れの挨拶《あいさつ》の代わりに、丸めた生草を彼の口へ押し込んだ。彼はそれを何よりもきらっていた、非常に厭《いや》な味だったから。彼は唾《つば》を吐き、口を拭《ぬぐ》い、ののしりたてたが、彼女は笑いながら一散に逃げていった。
彼女はいつも笑っていた。夜眠ってからもなお笑っていた。隣室で眠られないでいるオリヴィエは、いろんな話を一人で考え出してる最中に、彼女の狂気じみた笑い声や、夜の静けさの中で彼女が言ってる途切れ途切れの言葉などを、ふと耳にしてはびっくりした。外では、樹木が風に吹かれて音をたて、梟《ふくろう》が悲しげに鳴き、遠い村の中や森の奥の農家で、犬がほえていた。夜の蒼白《あおじろ》いぼんやりした明るみの中に、樅《もみ》の重い黒い枝が幽鬼のように揺らめくのが、窓の前に見えていた。そしてアントアネットの笑い声は、彼にとっては一つの慰撫《いぶ》であった。
二人の子供は、ことにオリヴィエは、きわめて信心深かった。父は例の反僧侶《はんそうりょ》主義的言説で彼らに眉《まゆ》をひそめさしたが、しかし彼らを放任しておいた。実のところ彼は、無信仰な多くの中流人士と同じく、家族の者らが自分に代わって信仰してることを厭《いや》には思っていなかった。敵の陣中に味方をもってるのはいつも結構なことであり、どちらへ運が向いてくるかわかったものではない。要するに彼は自然教信者であって、父親がなしたとおりに、時が来たら牧師を招く余地を残しておいた。それは益にならないとしても、害になるはずはない。火災保険を契約するためには、焼けることを信ずる必要は別にない。
病身なオリヴィエは、神秘説への傾向をもっていた。彼はときとする
前へ
次へ
全99ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング