とを忘れる癖がついていたから、クリストフが苦しんできたに違いないと考えては、自分自身の苦しみから多少気をそらすことができた。けれど彼に再会したり手紙を書いたりすることは、少しも求めなかった。貞節と自負との感情から、そういうことをなし得なかった。彼女は自分にかけた損害を彼が知らないでいるだろうと思った。そして温良な心から、彼がいつまでもそれを知らずにいるようにと願った。
 彼女は出発した。町から一時間ばかりのところで、彼女を運び去ってる汽車は、隣の町で一日を過ごしたクリストフを連れ帰ってる汽車と、偶然にもすれちがった。
 向き合って数分間止まったその車室から、二人はひっそりした夜の中にたがいに顔を見合った。そして言葉を交えなかった。通俗な言葉以外に何を彼らは言い得たであろうか? 彼らのうちに生まれ出で、内心の幻覚の確実さの上にのみかかっている、相互の憐憫《れんびん》と神秘な同情とのえも言えぬ感情は、通俗な言葉では汚されるに違いなかった。たがいによく知らないままで顔を見合ったその最後の瞬間に、彼らは二人とも、いっしょに暮らしてる人たちから見らるるのとは、まったく違った見方で、たがいに相手から見られた。すべては過ぎ去る、言葉や接吻《せっぷん》や恋しい肉体の抱擁などの種々の思い出は。しかしながら、数多《あまた》の一時の形象の間で、一度触れ合ってたがいに認める魂と魂との接触は、けっして消え失《う》せるものではない。アントアネットはそういう接触を、長く心の奥に秘めた――その心は、悲しみに包まれてはいたけれど、オルフェウス[#「オルフェウス」に傍点]の仙境《せんきょう》の霊を浸してる光に似たおぼろな光が、悲しみのまん中に微笑《ほほえ》んでいた。

 彼女はふたたびオリヴィエに会った。ちょうどよいときに帰って来たのだった。オリヴィエは病気になっていた。いらいらしたむら気な青年である彼は、病気にならない前から病気を恐れおののいていたが、今やほんとうに病気にかかると、姉に心配させまいとしてそれを知らせなかった。しかし心のうちでは姉を呼びつづけ、姉の帰国を奇跡をでも願うように待ち望んでいた。
 その奇跡が実際起こったときには、彼は熱にうかされうとうとしながら、学校の病室に臥《ふせ》っていた。姉の姿を見ても声をたてなかった。姉がはいって来るような幻を幾度見たことだったろう!……彼は寝床の上
前へ 次へ
全99ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング