」に傍点]希《のぞ》みをかけざるを得ざるなり[#「みをかけざるを得ざるなり」に傍点]。……
[#ここで字下げ終わり]

 彼は立ち上がった。そして泰然と戦闘を開始した。

 彼はすぐその朝から、奔走《ほんそう》を始めようと決心した。パリーにはただ二人の知人があるばかりだった。二人とも同国の青年だった。一人は旧友のオットー・ディーネルで、マイー町でラシャ商をしてる叔父《おじ》の下に働いていた。一人はシルヴァン・コーンというマインツの若いユダヤ人で、ある大書店に雇われてるはずだった。しかし書店の所在地は不明だった。

 彼は十四、五歳のころ、ディーネルとたいへん親しかった(第二巻朝参照)。恋愛に先立つものでしかも恋愛をすでに含んでいる幼き友情を、彼はディーネルにたいしていだいていた。ディーネルもまた彼を愛していた。この内気で几帳面《きちょうめん》な大子供は、クリストフの狂暴な独立|不羈《ふき》の精神に魅せられてしまって、滑稽《こっけい》なやり方でそれをまねようとつとめていた。クリストフはそれにいらだちもし得意でもあった。そのころ彼らは、驚天動地の計画をたてていた。その後ディーネルは、商業教育を受けるために旅行をした。それきり二人は再会もしなかった。しかしクリストフは、ディーネルが几帳面に交際をつづけてる土地の人々から、彼の消息を時々聞き知っていた。
 シルヴァン・コーンとクリストフとの間は、まったく違った関係だった。二人は悪戯《いたずら》盛りのころから、小学校で知り合った。子猿《こざる》みたいなコーンはクリストフに悪戯をしかけた。クリストフはその穽《おとしあな》にかかったのを知ると、ひどい返報をしてやった。コーンは抵抗しなかった。ころがされるままになって、顔を塵《ちり》の中にこすりつけながら泣きまねをした。しかし彼はそのあとでまたすぐに、飽きもせずに意地悪をやりだすのだった――ある日、殺してしまうぞとクリストフから本気におどかされて、恐ろしくなってしまうまで。
 さてクリストフは、早くに旅館から出かけた。途中で珈琲店《カフェー》に立ち寄って朝食をした。彼はその自尊心にもかかわらず、フランス語を話す機会を少しも失うまいと心がけた。おそらく幾年もパリーで生活しなければなるまいから、できるだけ早くその生活状態に順応して、嫌悪《けんお》の情を克服しなければならなかったのである。それで彼は、彼のめちゃな言葉を聞いて給仕《ボーイ》が嘲笑《ちょうしょう》的な様子をしたのを、ひどく気に病みながらも、強《し》いて平気でいようとつとめた。そして元気を失わないで、なっていない文句を重々しく組み立てて、向こうにわかるまで執拗《しつよう》にくり返した。
 彼はディーネルを捜し始めた。例によって彼は、頭に一つの考えがあると、周囲のことは何一つ眼に止まらなかった。初めて歩き回ってみると、パリーは古い乱雑な町であるという印象をしか得なかった。彼は元来、一つの新しい力の驕慢《きょうまん》が漂っているのが感ぜられる、ごく古いとともにごく若いドイツ新帝国の町々に慣れていた。そして今パリーから、不快な驚きを得た。横っ腹に穴のあいてる街路、泥《どろ》だらけの通路、押し合ってる人混《ひとご》み、入り乱れてる車――あらゆる形の乗り物があって、古い乗合馬車、蒸汽車、電車、その他各種の機関の車――歩道の上の露店、フロックコートをつけた人がいっぱい立ち並んでる広場には、いろんな木馬館(木馬というよりもむしろ、怪物であり化物であった)。普通選挙の恩恵に浴しながらも、古い賤民《せんみん》的な素質を脱しきらないでいる、中世都市の遺物かと思われた。前日からの霧は、じめじめした細雨に変わっていた、もう十時過ぎなのに、多くの店にはまだガス燈がついていた。
 クリストフはヴィクトアール広場に接している街路の網目に迷い込んだ後、ようやくバンク街の店を尋ねあてた。中にはいりながら彼は、長い薄暗い店の奥に、多くの店員に交って大梱《おおこり》を並べてるディーネルの姿を、見かけたように思った。しかし少し近眼だったので、めったに誤ることのない直覚力をそなえてはいたが、視力には自信がなかった。迎え出た店員に名前を告げると、奥の人々の間にちょっとざわめきが起こった。何かひそかに相談し合った後、一人の若い男がその群れから出て来て、ドイツ語で言った。
「ディーネルさんはお出かけになっています。」
「出かけましたって? なかなか帰りませんか。」
「ええ、たぶん。出かけられたばかりですから。」
 クリストフはちょっと考えた。それから言った。
「構いません。待ちましょう。」
 店員はびっくりして、急いでつけ加えた。
「二、三時間たたなければお帰りになりますまい。」
「なに、それくらいなんでもありません。」とクリストフは平然と答えた。「私はパリーでなんの用もありません。場合によっては一日待っていても平気です。」
 若い店員はそれを冗談だと思って茫然《ぼうぜん》と彼をながめた。しかしクリストフはもうその男のことなんか考えていなかった。往来の方に背を向けて悠々《ゆうゆう》と片隅《かたすみ》にすわった。そこに腰を落ち着けてしまうつもりらしかった。
 店員は店の奥にもどっていって、仲間の者らと耳打ちをした。彼らはおかしな狼狽《ろうばい》の様子で、この邪魔者を追い払う方法を講じた。
 不安な数分が過ぎてから、店の中扉《なかとびら》が開いた。ディーネル氏が現われた。大きな赤ら顔で、頬《ほお》と頤《あご》とに紫色の傷痕《きずあと》があり、赤い口|髭《ひげ》を生《は》やし、髪を平らになでつけて横の方で分け、金の鼻|眼鏡《めがね》をかけ、シャツの胸には金ボタンをつけ、太い指に指輪をはめていた。帽子と雨傘《あまがさ》とを手にしていた。彼は何気ない様子でクリストフの方へやっていった。クリストフは椅子《いす》の上にぼんやりしていたが、驚いて飛び上がった。彼はディーネルの両手を取り、大仰《おおぎょう》な親しさで叫びだした。店員らは忍び笑いをし、ディーネルは顔を赤らめた。この堂々たる人物が、クリストフと昔の関係をふたたびつづけたくないと思ったのには、種々の理由があった。彼は最初から威圧的な態度をしてクリストフを親しませないつもりだった。しかしクリストフの眼つきを見るや否や、その面前では自分がふたたび小さな少年になったような気がした。それが腹だたしくもあり恥ずかしくもあった。彼は急いで口早に言った。
「私の室に来ませんか。……その方がよく話しができていいでしょう。」
 クリストフはそういう言葉のうちに、ディーネルの例の用心深さをまた見出した。
 しかし、その室にはいって扉《とびら》を注意深く閉《し》め切っても、ディーネルはなかなか彼に椅子《いす》をすすめようともしなかった。彼はつっ立ったまま、へまに重々しく弁解しだした。
「たいへん愉快です……私は出かけるところでした……皆はもう私が出かけたことと思って……だが出かけなければならないんです……ちょっとしか隙《ひま》がありません……さし迫った面会の約束があるので……。」
 クリストフは、店員が先刻|嘘《うそ》をついたことを悟り、その嘘は自分を追い払うためにディーネルとも相談されたものであることを悟った。かっと血が頭に上った。しかし我慢をして冷やかに言った。
「何も急がなくたっていいよ。」
 ディーネルは身体をぎくりとさした。そういう無遠慮が癪《しゃく》にさわったのだった。
「なに、急がなくってもいいって!」と彼は言った。「用があるのに……。」
 クリストフは相手をまともにながめた。
「なあに。」
 大きな青年は眼を伏せた。彼はクリストフにたいして自分がいかにも卑怯《ひきょう》だという気がしたので、クリストフを憎んだ。そして不機嫌《ふきげん》そうにつぶやきだした。クリストフはそれをさえぎった。
「こうなんだ、」と彼は言った、「君も知ってるだろう……。」
(この君[#「君」に傍点]というような言葉使いにディーネルは気を悪くしていた。彼は最初の一言から、クリストフとの間にあなた[#「あなた」に傍点]という垣根《かきね》をこしらえようと、いたずらに努力していた。)
「僕がこちらへやって来た訳を。」
「ええ、知っている。」とディーネルは言った。
(クリストフの逃亡とその追跡とを、彼は通信によって知っていた。)
「それでは、」とクリストフは言った、「僕が遊びに来たのでないことも知ってるだろう。僕は逃げなきゃならなかったんだ。ところが今無一物なんだ。生活しなくちゃならないんだ。」
 ディーネルは要求を待っていた。そしてその要求を、満足と困却との交った気持で聞いた――(なぜなら、クリストフにたいする優越感を得られるので満足だったが、その優越感を思うまま相手に感じさせかねたので困却した。)
「ああ、それは困ったな、」と彼はもったいぶって言った、「実に困った。こちらでは生活が容易じゃない。万事高い。僕のところでも何かと入費が多い。そしてあの店員全部が……。」
 クリストフは軽蔑《けいべつ》の様子でそれをさえぎった。
「僕は君に金銭を求めやしないよ。」
 ディーネルは狼狽《ろうばい》した。クリストフはつづけて言った。
「景気はどうだい? 得意があるかね。」
「ああ、ああ、悪くはない、おかげさまで……。」とディーネルは用心深く言った。(彼は半信半疑だった。)
 クリストフは激しい眼つきを注いで、言い進んだ。
「君はドイツの移住者をたくさん知ってるかい?」
「ああ。」
「では、僕のことを吹聴《ふいちょう》してくれたまえ。皆音楽は好きなはずだ。子供があるだろう。僕は稽古《けいこ》をしてやるつもりだ。」
 ディーネルは当惑の様子をした。
「何かあるのかい。」とクリストフは言った。「そんなことをするくらいには十分僕に音楽の心得があることを、君は疑ってでもいるのかい。」
 彼はあたかも自分の方で世話してやるかのような調子で、世話を求めてるのだった。ディーネルは、向こうに恩を感じさせる喜びのためにしか何かをしてやりたくなかったので、もう彼のためには指一本も動かしてやるものかと思っていた。
「君はそれには十分すぎるほど音楽を心得てはいるが……ただ……。」
「なんだい?」
「それはむずかしいよ、たいへん困難だよ、ねえ、君の境遇では。」
「僕の境遇?」
「そうだ……つまりあの事件が、あの表|沙汰《ざた》が……もしあれが知れ渡ると……僕にはどうも困難だ。いろいろ掛り合いを受けることになるかもしれない。」
 彼はクリストフの顔が怒りにゆがんでくるのを見て言いやめた。そして急いで言い添えた。
「僕のことじゃない……僕は恐れはしない……。ああ、僕一人だけだったら!……叔父《おじ》がいるのでね……君も知ってるとおり、この家は叔父のものなんだ。叔父に言わなけりゃ僕には何にもできない……。」
 彼はクリストフの顔つきと今にも破裂しそうなその様子とにますます脅かされて、あわてて言いだした――(彼は根は悪い男ではなかった。吝嗇《りんしょく》と見栄とが彼のうちで争っていた。クリストフに恵んでやりたくはあったが、なるべく安価に済ましたかった。)
「五十フランばかりでどうだい。」
 クリストフは真赤《まっか》になった。恐ろしい様子でディーネルの方へ歩み寄った。ディーネルは急いで扉《とびら》のところまでさがり、それを開いて、人を呼ぼうとした。しかしクリストフは、充血した顔を彼にさしつけただけで我慢した。
「豚め!」と彼は鳴り響く声で言った。
 彼はディーネルを押しのけ、店員らの間を通って、外に出た。敷居のところで、嫌悪《けんお》の唾《つば》をかっと吐いた。

 彼は街路を大跨《おおまた》に歩いていった。怒りに酔っていた。その酔いも雨に覚《さ》まされた。どこへ行くのか? それを彼は知らなかった。知人は一人もなかった。考えようと思って、ある書店の前に立ち止まった。そして棚《たな》の書物を、見るともなくながめた。ある書物の表紙に、出版屋の名前を見てはっとした。
前へ 次へ
全39ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング