ほうじゅう》な料理店だったが、それでもこれら二百万人の食欲を満足させるに足りなかった。三十余の大劇場、その他四方にある小劇場、奏楽珈琲店、種々の見世物――毎晩興行して毎晩ほとんど満員となる有余の小屋。多数の役者や事務員。政府の補助を受けてる四大劇場だけでも、三千人近くの専属人員と、千万フラン余の費用。大根役者の人気ばかりで湧《わ》きたってるパリー全市。一歩ごとに眼に触れるものは、彼らのしかめ顔を示してる、無数の写真や絵や漫画、彼らの鼻声を示してる蓄音器、芸術や政治に関する彼らの意見を掲げてる新聞。彼らはそれぞれ自分の新聞をもっていた。大胆な立ち入った覚え書きを発表していた。人|真似《まね》をして時間をつぶす遊惰な大子供たるパリー人中で、それらの完全な猿《さる》どもが牛耳《ぎゅうじ》を取っていた。そして劇作家らは、彼らの侍従となっていた。クリストフはシルヴァン・コーンに、反映と影との王国へ案内してくれと頼んだ。
しかしシルヴァン・コーンは、書物の世界におけると同じく、この世界においても安全な案内者ではなかった。クリストフが彼のおかげによって、パリーの芝居から受けた最初の印象は、最初の読書から受けた印象に劣らず不快なものであった。頭脳的|売淫《ばいいん》の同じ精神が、至るところに支配してるようであった。
この快楽の商人のうちに、二派あった。その一つは、おめでたい旧式で、国民式であって、無遠慮な賤《いや》しい快楽、醜悪や貪欲《どんよく》や肉体的欠陥などの喜び、半裸体の人々、兵卒小屋の冗談、羹物《あつもの》や赤|胡椒《こしょう》や油の乗った肉や特別室――ふざけきった四幕のあとで、事件の錯綜《さくそう》によって、欺こうとしてる夫の寝床に正妻がはいるようなことになって、法典の勝利をもたらすがゆえに――(法律が救わるれば美徳も救われるというのだ)――彼らの言葉に従えば、卑猥《ひわい》と道徳とを和解させんとする「男らしい淡泊《たんぱく》さ」――結婚に淫蕩《いんとう》の様子を与えながら結婚を保護する放逸な貞節さ――いわゆるゴール風なのであった。
他の一派は、近代式[#「近代式」に傍点]であった。前者よりはるかに精練されてるとともに、またより嫌味《いやみ》なものであった。パリー化されたユダヤ人ら(およびユダヤ化されたキリスト教徒ら)が芝居にうようよはいり込んで、衰退した世界主義の特徴たるいつもの感情の陰謀を、芝居に導き入れていた。父祖を恥じてる息子《むすこ》どもが、民族の意識を打ち消さんとつとめていた。そしてうまく成功していた。古臭い自分らの魂を赤裸になした後、彼らに残ってる性格と言えば、他民族のあらゆる知的道徳的価値を混ぜ合わせるということばかりだった。彼らは諸種の民族で、一つのマケドニア人を、一つの雑炊[#「雑炊」に傍点]を、作り上げていた。それが彼らの享楽方法だった。パリーの芝居の頭《かしら》立った人々は、汚辱と感情とをこね合わせること、美徳に悪徳の匂いを与えること、悪徳に美徳の匂いを与えること、年齢や性や家族や愛情の諸関係をかき回すこと、などに秀《ひい》でていた。かくて彼らの芸術は、それ独特の[#「独特の」に傍点]臭みをもっていた。その臭みは、よいとともに悪いもので、言い換えれば、ごく悪いものだった。彼らはそれを「非道徳主義」と名づけていた。
彼らが当時好んで用いていた主人公の一人は、恋してる老人であった。彼らの芝居には、そういう老人の姿がたくさん並んでいた。彼らはそういう類型的人物を描写するに当たって、機微にわたる多くの事柄を並べたてていた。あるいは、六十歳にもなる主人公が、自分の娘を腹心の友としていた。彼は娘に自分の情婦のことを話し、娘は彼に自分の情人らのことを話した。二人は親しく相談し合った。親切な父は娘の不品行を助けた。親切な娘は父の不貞な情婦に近づいて、もどって来てくれるように懇願し、家へ連れ込んできた。あるいは、りっぱな老人が自分の情婦の内密話の相手になっていた。彼は彼女の情人らのことを彼女と噂《うわさ》し、彼女の放逸の話を懇望し、ついにはそれに愉快をさえ感ずるようになった。それからまた、情人らも出て来るのであった。皆りっぱな紳士であるが、昔の情婦たちの雇い監督となり、彼女らの取り引きや情交などを監視した。社交界の婦人は盗みを事としていた。男子は媒介人であり、娘は淫猥《いんわい》だった。すべてそれらのことは、上流社会、富裕な階級――唯一の有力な階級、においてであった。そういう社会においては、腐敗した商品を華美の魅惑に包んで、客に提供することができるからであった。かく扮装《ふんそう》して市場に立ち現われると、若い女や年取った男どもが、それを非常に喜んだ。屍体《したい》と後宮の臙脂《えんじ》との匂いが、そこから発散していた。
彼らの文体も、その感情と同じく混成したものであった。彼らはあらゆる階級のまたあらゆる国の言葉から、一つの混合的隠語をこしらえていた。それは衒学《げんがく》的で、冗漫で、古典的で、叙情的で、気取りすぎた、嫌味《いやみ》たらしい、下等なものであって、外国的な調子をもってるように思われる、駄法螺《だぼら》や穿《うが》ちや露骨や機知などの混和だった。彼らは皮肉であって滑稽《こっけい》な気質をそなえてはいたが、自然の機才をあまりもっていなかった。しかし器用だったから、パリー風に機才をかなり巧みにこしらえ出していた。たとい宝石はいつも最も清く透きわたってはいないとは言え、またその縁取りがたいていおかしな凝りすぎた趣味になってるとは言え、少なくともそれは光を受くれば輝くのであった。それだけで十分なのだった。彼らはもとより怜悧《れいり》であって、りっぱな観察者ではあったが、その眼は商売生活のために数世紀来ゆがめられていて、顕微鏡で人の感情を調べ、細かな物を大きくなし、しかも虚飾を非常に好んで、偉大なものは少しも見えないので、実は近視眼的観察者であった。それゆえ彼らには、その成り上がり者的な紳士気取りの考えによって、上品な社会の理想だと思うようなもの以外は、何一つ描くことができなかった。盗み取った金と無節操な女とを争って享楽せんとする、疲れたる道楽者や冒険者などという一握りの人々のみだった。
時とすると、ユダヤ的なそれら著作家等の真の性質が、ある言葉の響きに一種の不思議な反響を返して、眼をさまし、彼らの存在の深みから表面にのぞき出してきた。するとそれは、幾多の世紀と人種との異様な混和であり、砂漠《さばく》の息吹《いぶ》きであった。その息吹きは海の彼方《かなた》からこれらパリーの寝所の中へ、種々のものをもたらしてきた、トルコ市場の悪臭、砂の輝き、種々の幻影、陶酔したる肉感、力強い罵詈《ばり》、痙攣《けいれん》を起こしかけてる激しい神経痛、破壊にたいする熱狂、数世紀来影の中にすわっていたのが、獅子《しし》のように立ち上がって、自分自身や敵人種の上に、奮然と殿堂の円柱を揺り倒す、かのサムソン。
クリストフは鼻をつまんで、シルヴァン・コーンに言った。
「力はこもってるが、しかし臭い。たくさんだ。他《ほか》のものを見に行こう。」
「何を?」とシルヴァン・コーンは尋ねた。
「フランスをさ。」
「これがフランスだ。」とコーンは言った。
「そんなことがあるものか。」とクリストフは言った。「フランスはこんなものじゃない。」
「フランスもドイツと同じだ。」
「僕はそう思わない。こんなふうの国民なら、長くはつづくまい。もう腐った臭《にお》いがしてるから。まだ他に何かあるに違いない。」
「これ以上のものは何もないんだ。」
「他に何かあるはずだ。」とクリストフは強情を張った。
「そりゃあ、かわいい魂の人たちもいるし、」とシルヴァン・コーンは言った、「そういう人たちのための芝居もあるさ。君はそんなのが見たいのかい。それじゃ見せてあげてもいい。」
彼はクリストフをフランス座へ連れていった。
その晩は、法律問題を取り扱った散文の近代劇が演ぜられていた。
クリストフには最初からして、どういう世界でそれが起こってるのかわからなかった。俳優らの声はこの上もなく豊量で緩《ゆる》やかで荘重で厳格だった。あたかも言葉づかいの稽古《けいこ》をでも授けるかのように、あらゆる綴《つづ》りを皆発音していた。悲しい吃逆《しゃくり》とともにたえず十二音脚をふんでるかと思われた。所作は荘厳でほとんど神前の儀式めいていた。ギリシャの寛袍《かんぽう》のように仮衣をまとった女主人公が、片腕を挙げ、頭をたれて、やはりアンチゴーネらしい演じ方をしていた。そして持ち前の美しいアルトの最も奥深い音をまろばしながら、永久の献身を示す微笑をたたえていた。りっぱな父親は、痛ましい品位を示し、黒衣のうちに浪漫主義《ロマンチズム》の気味を見せて、剣術者めいた足取りで歩いていた。色男の立役者は、冷やかに喉《のど》をひきつらして涙をしぼっていた。一編の作は悲劇物語めいた文体で書かれていた。抽象的な言葉、お役所的な形容、官学的な比喩《ひゆ》などばかりだった。一つの動きもなければ、不意の叫びもなかった。始めから終わりまで時計のような組み立て、固定した題目、劇的図形、戯曲の骸骨《がいこつ》であって、その上にはなんらの肉もなく、ただ書物的文句をつけてるのみだった。大胆らしく見せかけようとしたその議論の底には、臆病《おくびょう》な観念が潜んでいた。様子ぶった小市民の魂だった。
女主人公は、一人の子どもを設けてるつまらない夫と離婚して、愛してる正直な男に再婚したのであった。かかる場合においてさえ離婚は、偏見によってもそうだが、また自然からも罰せられるということを証明するのが、一編の主眼であった。それは実に容易なことだった。先夫がその女を不意に一度わが物にするようなふうに、作者はくふうしていた。そしてそのあとで、悔恨やおそらくは恥辱をも感ぜさせるとともに、それだけまたさらに強く、正直な男である第二の夫を愛したいという欲求を感ぜさせるはずの、ごく単純な自然の道を取らないで、作者は自然を無視した勇壮な心境を提出していた。自然を無視してなら有徳たることも訳はない。フランスの作家たちは、美徳ということにあまり慣れていないらしい。彼らは美徳の話をする時には、いつでも無理なこじつけ方をする。どうにも信じようがない。あたかもコルネイユの英雄を、悲劇の王様を、いつも取り扱っているかのようである。――それらの富裕な主人公や、少なくともパリーに一つの屋敷と田舎《いなか》に二、三の別邸とをもっているそれらの女主人公は、王様と同じではないだろうか? この種の作者にとっては、富裕は一つの美であり、ほとんど一つの美徳であるのだ。
観客は脚本よりもさらに不思議だった。いかなる不真実さにも彼らは驚かなかった。面白い場所になって、笑わせるべき[#「べき」に傍点]文句を、笑う用意をする余裕を与えるために、俳優がまず予告しながら口にする時には、彼らは皆笑った。また悲劇人形どもが、在来の型に従って泣きじゃくったり喚《わめ》いたり気絶したりする時には、彼らは感動のあまり涙を流して、鼻をかんだり咳《せき》をしたりした。
「だからフランス人は軽薄だと言われるんだ。」とクリストフは芝居から出て叫んだ。
「何事でもすぐにわかるものじゃないさ。」とシルヴァン・コーンは快活に言った。「君は徳操を見たがってたが、フランスにも徳操があることはわかったろう。」
「あんなのは徳操じゃない、」とクリストフは言い返した、「ただ雄弁というものだ。」
「フランスでは、」とシルヴァン・コーンは言った、「芝居の徳操はいつも雄弁なんだ。」
「裁判所の徳操なら、」とクリストフは言った、「いちばん饒舌《じょうぜつ》な者が勝つにきまってるさ。僕は弁護士が嫌《きら》いだ。フランスには詩人はいないのか。」
シルヴァン・コーンは彼を詩劇へ連れていった。
フランスには詩人がいた。偉大な詩人さえもあった。しかし芝居は彼らのためのものではなかった。三文詩人のために存在
前へ
次へ
全39ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング