代のドイツ音楽は何もなかった。シュトラウスは他の人々よりも怜悧《れいり》で、自分の新作をパリーの聴衆に聞かせに、毎年みずからやって来たのである。ベルギーの音楽は何もなかった。チェコの音楽は何もなかった。しかし最も驚くべきことには、現代のフランス音楽がほとんど何もなかった。――それでも世人は皆、世界を革新する事柄をでも話すような様子ありげな言葉で、フランス現代音楽のことを話していた。クリストフはその演奏を聴く機会をねらった。彼はなんらの偏見もなく広い好奇心をいだいていた。新しいものを知りたくてたまらなかったし、天才の作品を賛美したくてたまらなかった。しかしいかに努力しても、そういうものを聴くにいたらなかった。というのは、それが三、四の小曲なんかだろうとは思っていなかったからである。かなり精功に書かれてはいるが冷やかで上手に入り組ませてある小曲で、彼はそれに大して注意を払っていなかった。

 クリストフは自説をたてるまでにまず、音楽批評界の情勢を知ろうとつとめた。
 それは容易なことではなかった。音楽批評界は、各人が自分勝手なペトー王廷に似ていた。音楽に関する種々の新聞雑誌は、おかしなほど
前へ 次へ
全387ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング