同じように好んでいたから。も一人は音楽批評家のテオフィル・グージャールだった。この男は――(いっそう簡単だが)――音楽を理解しても愛してもいなかった。しかし音楽談をやって少しもはばからなかった。否はばかるどころではない。自分が何を言ってるのか自分で知らない人ぐらい自由なものはないのだ。どういうことを言おうとまったく平気だから。
テオフィル・グージャールは、背中のむくむくとした筋肉の太い肥大漢だった。黒い髯《ひげ》、首に重々しくたれさがった毛、没表情の太い皺《しわ》が寄ってる額《ひたい》、粗雑な木彫のように変な四角形な顔、短い腕、短い脚《あし》、でっぷりした胸、まるで木挽《こびき》かオーヴェルニュの人夫みたいだった。その素振りは卑しく言葉は横柄《おうへい》だった。当時フランスで唯一の成功の道たる政治界から、音楽界に移ってきたのだった。初めは、同郷出身の一大臣の財産を目当てにした。自分がその大臣の親戚《しんせき》か因縁の者かであることを――「大臣の抱《かか》え医者の私生児」の倅《せがれ》ででもあるらしいことを――おぼろげに発見したのだった。ところが大臣というものはいつまでもつづきはしない
前へ
次へ
全387ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング