クリストフはそういう眼を知っていた。しかし今その眼で輝いてる顔は知らなかった。二十歳から二十五歳くらいの間の青年で、小柄で、やや前かがみになり、虚弱そうで、無髯《むぜん》の悩ましげな顔、栗《くり》色の髪、不揃《ふぞろ》いな繊細な顔だち、一種の不均衡さをもっていた。その不均衡さは顔の表情に、ある不安さをではないが、ある落ち着きなさを与えていて、ちょっと魅力がないでもなかったけれど、眼の平静さと矛盾してるようにも思われた。その青年は扉《とびら》の入口に立っていた。だれからも注意を向けられていなかった。クリストフはまた彼をながめた。ながめるたびごとにその眼に出会った。するとその眼は、かわいげな無器用さでおずおずとそらされた。そのたびごとにクリストフは「見覚えがある」のを感じた。別な顔のうちにその眼をすでに見たことがあるような気がした。
クリストフはいつもの癖で、自分の感じを隠すことができなかったから、青年の方へ進んでいった。しかし近寄ってゆきながら、なんと言ったらいいか考えた。そして何気なく歩いてるかのように左右をながめては、心をきめかねてぐずぐずしていた。青年はそれにだまされなかった。クリストフが自分の方へ来るつもりでいるのを覚《さと》っていた。しかし彼に話しかけることを考えただけで気遅れがして、隣室へ逃げ出そうかと思ったほどだった。それでもやはり拙劣にもそこに釘《くぎ》付けにされていた。二人は向かい合ってつっ立った。思ったところへ落ち込むにはしばらくかかった。そのままの状態が長引くにつれて、どちらも相手の眼に自分がおかしく映ってると思った。ついにクリストフは青年をまともにながめた。そして何の前置きもなしに、微笑《ほほえ》みながら武骨な調子で話しかけた。
「あなたはパリーの人じゃないんでしょう?」
その意外な質問に会って、青年は当惑しながらも微笑んで、パリーの者ではないと答えた。その内ごもりの響きのある弱い声は、脆弱《ぜいじゃく》な楽器の音のようだった。
「僕もそうだろうと思っていました。」とクリストフは言った。
そしてその妙な認定に相手が少し恐縮しているのを見て、彼は言い添えた。
「悪い意味で言ってるのじゃありません。」
しかし相手の当惑は増すばかりだった。
また沈黙が落ちてきた。青年は口をきこうと努めていた。唇《くちびる》は震えていた。言うべき文句がまとま
前へ
次へ
全194ページ中191ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング