、話をした。周囲の小さな生物が非常に好きだった。大きなものも好きだった。しかし大きなものにたいしては、さほど夢中にはならなかった。彼女はごくまれにしか客に接しなかった。この土地は町から遠くて、かけ離れていた。日焼けのした顔に眼を輝かし、頭をもたげ胸をつき出して、ゆったりした歩き方をする、真面目《まじめ》くさった百姓や田舎《いなか》娘が、埃《ほこり》の多い街道の上を、引きずり加減の足取りで、ごくまれに通っていった。グラチアはただ一人で、ひっそりした庭の中で幾日も過ごした。だれにも会わなかった。決して退屈もしなかった。何にも恐《こわ》くはなかった。
 ある時一人の浮浪人が、人のいない農場へ鶏を盗みにはいった。すると、小声で歌いながら草の上に寝そべって、長いパンをかじってる少女に出っくわして、びっくりして立ち止まった。彼女は平気で男をながめて、なんの用かと尋ねた。男は言った。
「何かもらいに来たのだ。くれなけりゃひどいことをするぞ。」
 彼女は自分のパンを差し出した。そして微笑を浮かべた眼で言った。
「ひどいことをするものではありませんよ。」
 すると男は立ち去っていった。
 彼女の母は死んだ。父はいたってやさしく、気が弱かった。彼はりっぱな血統の老イタリー人で、強健で快活で愛想がよかったが、しかし多少子どもらしいところがあって、娘の教育を指導することがとうていできなかった。その老ブオンテンピの妹に当たるストゥヴァン夫人は、葬式のためにやって来て、娘の一人ぽっちな境遇にびっくりし、喪の悲しみを晴らしてやるために、彼女をしばらくパリーへ連れて行こうとした。グラチアは泣いた。年とった父も泣いた。しかしストゥヴァン夫人が一度思い定めた以上は、もうあきらめるよりほかに仕方がなかった。彼女に逆らうことはとうていできなかった。彼女は一家じゅうでのしっかり者だった。パリーの家においてさえ、すべてを支配していた、夫をも娘をも、また情人らをも――というのは、彼女は義務と快楽とを同時にやってのけていた。実際的でしかも熱情的だった――そのうえ、きわめて社交的で活動的だった。
 パリーに連れて来られると、もの静かなグラチアは、美しい従姉《いとこ》のコレットが大好きになった。コレットは彼女を面白がった。人々はこのやさしい小さな芽生《めば》えを、社交|裡《り》に引き入れたり芝居に連れていったりした。
前へ 次へ
全194ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング