を正確に聴き取りまたは暗誦してるのみだった。自分にとっても魂は必要ではなかったから、音楽のうちにも魂を捜そうとしなかった。愛想がよく怜悧《れいり》で単純でいつも人の世話をしたがってる彼女は、だれにでもそうであるが、クリストフにも歓待をつくしてくれた。クリストフは別にありがたいとも思わなかった。彼は彼女に多くの同情を寄せていなかった。いてもいなくても同じような者だと思っていた。彼女が夫の情事を知りながら情婦らとともに夫を分有して満足してることをも、彼はわれ知らず許しがたく思っていたに違いない。受動的だということはあらゆる悪徳のうちでも、彼が最も許しがたく思ってたものである。
アシル・ルーサンにたいしては、彼はもっと親しい交わりを結んだ。ルーサンは他の芸術を愛すると同じように、音楽をも粗野ではあるが真面目《まじめ》な心で愛していた。一つの交響曲《シンフォニー》を愛する時には、それといっしょに臥《ふ》せるような様子だった。教養は浅薄だったが、それを巧みに利用していた。この点においては彼の妻も何かの役にたった。そして彼は、自分と同じような強健な一平民の姿をクリストフのうちに認めて、クリストフに興味を覚えた。そのうえ彼は、この種の変人を目近に観察したがっていたし――(彼は人間をいくら観察しても飽きない好奇心をもっていた)――パリーに関する彼の印象を知りたがっていた。そしてクリストフの露骨な忌憚《きたん》なき意見を面白がった。彼はかなり懐疑的だったので、それらの意見の正確さを認めることができた。クリストフがドイツ人であることは邪魔にはならなかった。かえってその反対だった。彼は国家的偏見を超越してると自負していた。そして結局、彼は真面目に「人間的」だった――(それが彼の主要な特長だった)――すべて人間的なものに同情を寄せていた。しかしながら、それでもやはり彼は、フランス人――古い民族、古い文明――の方が、ドイツ人よりも優秀だという確信をいだかざるを得なかったし、ドイツ人をあざけらずにはいられなかった。
クリストフはアシル・ルーサンの家で、過去に大臣でありあるいは未来に大臣たるべき、他の政治家らに出会った。それらの著名な人々から話せる男だと判断されて、そのおのおのと一人一人話をしたら、彼はかなり愉快を感じたかもしれなかった。一般に伝えられてる意見と反対に、彼は知り合いの文学者
前へ
次へ
全194ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング