」に傍点]希《のぞ》みをかけざるを得ざるなり[#「みをかけざるを得ざるなり」に傍点]。……
[#ここで字下げ終わり]

 彼は立ち上がった。そして泰然と戦闘を開始した。

 彼はすぐその朝から、奔走《ほんそう》を始めようと決心した。パリーにはただ二人の知人があるばかりだった。二人とも同国の青年だった。一人は旧友のオットー・ディーネルで、マイー町でラシャ商をしてる叔父《おじ》の下に働いていた。一人はシルヴァン・コーンというマインツの若いユダヤ人で、ある大書店に雇われてるはずだった。しかし書店の所在地は不明だった。

 彼は十四、五歳のころ、ディーネルとたいへん親しかった(第二巻朝参照)。恋愛に先立つものでしかも恋愛をすでに含んでいる幼き友情を、彼はディーネルにたいしていだいていた。ディーネルもまた彼を愛していた。この内気で几帳面《きちょうめん》な大子供は、クリストフの狂暴な独立|不羈《ふき》の精神に魅せられてしまって、滑稽《こっけい》なやり方でそれをまねようとつとめていた。クリストフはそれにいらだちもし得意でもあった。そのころ彼らは、驚天動地の計画をたてていた。その後ディーネルは、商業教育を受けるために旅行をした。それきり二人は再会もしなかった。しかしクリストフは、ディーネルが几帳面に交際をつづけてる土地の人々から、彼の消息を時々聞き知っていた。
 シルヴァン・コーンとクリストフとの間は、まったく違った関係だった。二人は悪戯《いたずら》盛りのころから、小学校で知り合った。子猿《こざる》みたいなコーンはクリストフに悪戯をしかけた。クリストフはその穽《おとしあな》にかかったのを知ると、ひどい返報をしてやった。コーンは抵抗しなかった。ころがされるままになって、顔を塵《ちり》の中にこすりつけながら泣きまねをした。しかし彼はそのあとでまたすぐに、飽きもせずに意地悪をやりだすのだった――ある日、殺してしまうぞとクリストフから本気におどかされて、恐ろしくなってしまうまで。
 さてクリストフは、早くに旅館から出かけた。途中で珈琲店《カフェー》に立ち寄って朝食をした。彼はその自尊心にもかかわらず、フランス語を話す機会を少しも失うまいと心がけた。おそらく幾年もパリーで生活しなければなるまいから、できるだけ早くその生活状態に順応して、嫌悪《けんお》の情を克服しなければならなかったのである。
前へ 次へ
全194ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング