シルヴァン・コーンは冷笑した。
 彼は公衆一般の柔惰にいかにも意を安んじ満足してる様子だったので、クリストフは彼をながめながら、この男は自分よりはるかにフランスにたいして門外漢だなと、にわかに感じた。
「こんなはずではない。」と彼は、通俗な劇場から嫌《いや》になって出てきた晩と同じように、ふたたび言った。
「他に何かあるはずだ。」
「このうえ何がほしいんだ?」とコーンは尋ねた。
 クリストフは執拗《しつよう》にくり返した。
「フランスさ。」
「フランスとは、われわれのことだよ。」とシルヴァン・コーンは笑い出しながら言った。
 クリストフはちょっと彼を見つめ、それから首を振って、またくり返した。
「他に何かある。」
「じゃあ捜してみるがいい。」とシルヴァン・コーンはますます笑いながら言った。

 クリストフは捜しあてることができた。まさしく彼らは他のものを隠しもっていた。
[#改ページ]

     二


 パリーの芸術が発酵してる思想の醸造|桶《おけ》を、クリストフは次第にはっきりとのぞき込むにつけ、一つの強い印象を受けた。それは、この世界一家的な社会における婦人の最上権であった。婦人はこの社会で、法外な異常な地位を占めていた。もはや男子の伴侶《はんりょ》たることだけでは満足しなかった。男子と同等になってさえも満足しなかった。婦人の喜びが男子にとっての第一の掟とならなければ承知しなかった。そして男子もそれに賛成していた。民衆は老衰してゆく時、その意志や信念やあらゆる生存の理由を、快楽を与えてくれる者の手に委《ゆだ》ねるものである。男子は作品を作る。しかし女子は男子を作る――(当時のフランスにおけるごとく、女子もまた作品を作ることに立ち交らない時には)――そして女子が作るというのも、実は破壊するといった方が至当かもしれない。もちろん、永遠の女性は常に、優良な男子の上に刺激的な力を与えはした。しかし一般男子にとっては、疲弊した時代にとっては、だれかが言ったように、まったく別な女性がある。この女性もまた永遠なものではあるが、男子を下へ引きおろすのである。そしてかかる女性こそ、パリーの思想の主人であり、フランス共和国の王であった。

 クリストフは、シルヴァン・コーンの紹介により、また自分の技倆《ぎりょう》によって、多くの客間《サロン》から迎えられていたが、そこで彼は珍し
前へ 次へ
全194ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング