リストフは、ワグナー派の芸術の強調的な暴戻《ぼうれい》さにたいする、革命的反動のその精神に、喜んで賛成した。このフランスの音楽家は、あらゆる熱烈な感情をも声低くささやかせようと、皮肉な慎重さで努めたかのようだった。愛も死も叫び声を挙げはしなかった。作中人物の魂の中で行なわれてる動乱も、旋律《メロディー》の線のかすかな震えによって、口角の皺《しわ》ほどの管弦楽のおののきによって、伝えられてるのみだった。あたかも作者は身を投げ出すことを恐れてるかのようだった。彼は趣味の天才をもっていた――がただ、フランス人の心の中に仮睡しているマスネー式なものが、眼を覚《さ》まして情緒を吐露するような瞬間は、別であった。そういう瞬間になると、あまりに金色な髪の毛やあまりに赤い唇《くちびる》が――激しい恋に駆られてる第三共和時代の中流婦人が、現われてくるのであった。しかしそういうのは例外であって、作者がみずから課した抑制のゆるんだがためだった。その他の部分には、精練されたる簡素さが、まったくの簡素ではなくて意志から来た簡素さが、古い社会の繊巧な花が、全体を支配していた。年少の「野蛮人」たるクリストフは、それを半ばしか味わうことができなかった。ことに劇の全体には、詩には、嫌気《いやけ》を催させられた。年増《としま》のパリー婦人が子供の真似《まね》をしてお伽噺《とぎばなし》をしてもらってるのを、眼に見るような気がした。それはライン河畔の大きな娘のような、感傷的で愚鈍なワグナー流の駄々《だだ》っ児《こ》ではなかった。しかしこのフランス・ベルギーの駄々っ児は、その愛嬌《あいきょう》やくだらないお座敷道具――お河童《かっぱ》さん、ちっちゃなパパ、鳩《はと》ぽっぽ――や、社交界の婦人らがよくやる思わせぶりなどをもってしても、前者ほどの価値はもたなかった。パリー人の魂はこの劇の中に反映していた。そしてこの劇は、追従《ついしょう》的な画面のように、彼らの萎靡《いび》した宿命観、化粧室の涅槃《ねはん》境、柔弱な憂鬱《ゆううつ》、などの象《すがた》を映し出していた。意志の痕跡《こんせき》は少しもなかった。何が欲求されてるのかだれにもわからなかった。何がなされてるのかだれにもわからなかった。
「それは私のせいじゃない、私のせいじゃない!……」とその大きな子供たちは嘆いていた。永遠の薄明のうちに展開してゆく五幕
前へ 次へ
全194ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング