ほど賢い子供らであった。ある者らは、数十歩行くとまた大道にもどってきた。ある者らは、すぐに疲れてどこでも構わず立ち止まった。または、新しい小径《こみち》に達しかけてる者らもあった。しかしそういう者らも、なお進みつづけることをしないで、森の出はずれに腰をおろして、木陰にぐずついていた。彼らに最も欠けてるものは、意志であり力であった。天賦の才をことごとくそなえてはいた――がただ一つ不足してるものがあった。それは強健な生活力だった。さらに、その多くの努力も、雑然たる方法で費やされているらしく、中途で無駄《むだ》に終わってるらしかった。それらの芸術家らが自分の性質を明らかに自覚し、一定の目的へ向かって自分の力をたゆまず集中することは、めったになかった。それはフランスの無秩序から来る普通の結果だった。この無秩序は、才能と善良な意志との大なる源泉を、不確定と矛盾とによって空費さしてしまうのである。彼らの大音楽家は皆、ほとんど一人の例外もなく、たとえば近代の人を挙げずとも――ベルリオーズでもサン・サーンスでも、精力を欠き、信念を欠き、ことに内心の羅針盤《らしんばん》を欠いてるために、自家|撞着《どうちゃく》をきたし、自己を破壊するようなことばかりをし、自己を否認しているのであった。
 クリストフは、当時のドイツ人に通有な厚かましい軽蔑《けいべつ》の態度で、こう考えていた。
「フランス人は、自分で利用できないような発明に、無駄な努力を重ねてばかりいる。彼らの革命を利用しに来る異人種の偉人が、グルックやナポレオンのごとき者が、彼らにはいつも必要である。」
 そして彼は、フランス共和暦八年|霧月《ブリュメール》十八日のことを考えて、微笑をもらしたのであった。

 けれどもある一群の者らは、そういう無秩序のまん中にあって、芸術家の精神のうちに、秩序と規律とを回復せんとつとめていた。彼らはまず手初めに、今から約千四百年前ゴート人やヴァンダル人の大侵入のころ栄えていた、ある僧侶団体の記憶を呼び起こしながら、ラテン語の名称を採用していた。それほど遠い昔にさかのぼるのを、クリストフは多少驚いた。おのれの時代を俯瞰《ふかん》するのは確かにいいことではある。しかしおそらくは、十四世紀もの高さを有する高塔は、現代の人間の運動を観測するよりもむしろ星の運動を観察する方がたやすいほどの、不便な観測所たるや
前へ 次へ
全194ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング