すか》そうとつとめる。しかし彼らはただ噛みつくことばかり望んでいる。熱があるのだ。クリストフは彼らがどういう考えだか知らない。彼らは彼を引きつけ、彼の心を乱させる。彼にほとんど顔を赤らめさせる。――またある時は、たがいに愛し合う音調がある。人が口づけする時腕で抱き合うように、その音はたがいにからみ合う。優美でやさしい。よい精霊なのである。皺《しわ》のない微笑《ほほえ》んだ顔をしている。彼らは小さなクリストフを愛し、小さなクリストフも彼らを愛する。彼は彼らの声を聞いて眼に涙をためる。幾度呼び出しても倦《あ》きない。彼らは彼の友だちである、親しい友だち、やさしい友だちである……。
 かくて子供は音響の森の中を逍遙《しょうよう》する。自分のまわりに無数の知らない力を感ずる。それらの力は彼を待受け、彼を呼びかけ、そして彼を愛撫《あいぶ》せんとし、あるいは彼を呑噬《どんぜい》せんとする……。
 ある日、そういう最中にメルキオルが突然やって来た。クリストフは例の太い声をかけられたので恐ろしさに飛び上がった。彼は悪いことをしてたような気がして、両手で急いで耳をふさぎ、恐るべき怒鳴り声をきくまいとした。しかしメルキオルはいつになく叱りつけなかった。上機嫌《じょうきげん》で笑っていた。
「じゃあお前にも面白いんだな。」と彼はやさしくクリストフの頭をたたきながら尋ねた。「ひき方を教えてもらいたいか。」
 教えてもらいたいかって!……彼は夢中になって「ええ」とつぶやいた。そして二人ともピアノの前にすわった。クリストフはこんどは大きな書物をつみ重ねた上に身を落着けた。ごく熱心に最初の稽古《けいこ》を受けた。彼はまず、それらの大きい声を出す精霊は、一|綴《つづ》りかまたはただ一文字かの、支那にでもありそうな妙な名前をもってるのを知った。彼はびっくりした。彼はもっと違った名前を想像していた。仙女《せんにょ》物語に出てくる女王のような、やさしい美しい名前を想像していた。それらにたいする父のなれなれしい口のきき方が気に入らなかった。そのうえ、メルキオルに呼び出される時には、もう同じ精霊ではなかった。その指下から飛び出すと、冷淡なふうをしていた。それでもクリストフは、彼らの間にある関係を覚え、彼らの階級を覚え、一軍を率いる帝王に似ていたり一群の黒奴の並列に似ていたりする音階を覚えると、嬉《うれ》しくなった。各兵士は、あるいは各黒奴は、めいめい帝王にもなれるし、同じような隊列の先頭にもなれるし、また鍵盤の先から端まで、全部の隊を展開させることもできるので、彼はそれを見てびっくりした。それらを行進させる筋道をたどってゆくと面白かった。しかしそういうことも、彼が最初見たものよりずっと幼稚になってしまった。不可思議な森はもう見出せなくなった。でも彼は熱心につとめた。なぜならつまらないことではなかったから。そして父の根気にも驚かされた。メルキオルは決して倦《あ》かなかった。同じことを十遍もくり返さした。そんなに骨折ってくれる訳がクリストフにはわからなかった。では父が自分を愛してくれてるのか。なんと親切なことだろう! 子供は感謝の念で心がいっぱいになって、非常に努めた。
 師の頭にどういう考えが浮かんだかを知っていたら、彼はそれほど嬉しがりはしなかったろう。

 その日以来、メルキオルは彼を隣家に連れていった。そこでは一週間に三回、室内音楽会が催されていた。メルキオルは第一ヴァイオリンをひき、ジャン・ミシェルはチェロを弾《ひ》いた。他の二人は、銀行員とシルレル街の老時計商とであった。時々、薬剤師もそれに加わって、フルートをもって来た。五時に集まって、九時までかかるのだった。楽曲を一つ終えるごとにビールを飲んだ。近所の人々が室に出はいりして、黙って耳を傾け、壁にもたれて立ち、頭を振り、足で調子を取り、そしてたばこの煙を室いっぱいにたてた。楽譜のページからページへ、曲から曲へ移っても、演奏者らの根気は疲れることがなかった。彼らは口をきかず、注意をこらし、額に皺《しわ》をよせ、時々愉快のあまりうなり声を出していたが、もとより、楽曲の美を表現することがまったくできないばかりでなく、それを感ずることさえできなかったのである。ごく正確に弾奏してもいなかったし、拍子正しく演奏してもいなかったが、しかし脱線することはなく、印《しる》されてるニュアンスを忠実にたどっていた。わずかなことで満足する音楽上の無造作さと、世界で最も音楽的だといわれる人種のうちに充満してる完成した凡庸《ぼんよう》さとを、彼らはそなえていた。量さえ多ければ質のいかんをあまり気にしない趣味の貪欲《どんよく》性をもそなえていた。そういう健啖《けんたん》な食欲にとっては、実量が多ければ多いほどどんな音楽でも上等のものとなる。――そしてこの食欲は、ブラームスとベートーヴェンとの間に差別もつけないし、または、同じ楽匠の作品でさえあれば、空虚な協奏曲《コンセルト》と感銘深い奏鳴曲《ソナタ》との間に差別も設けない、なぜなら二つとも同じ捏粉《ねりこ》でできてるから。
 クリストフは一同から離れて、ピアノの後ろの自分だけの片隅に隠れていた。そこではだれも彼を邪魔することはできなかった。四つ這《ば》いにならなければはいれなかったから。そこは薄暗かった。そして子供には、身を縮めて床板の上に寝ておれるだけの場所があった。たばこの煙が彼の眼や喉《のど》にはいってきた。また埃《ほこり》もはいった。羊の毛みたいに大きな総《ふさ》をなした埃もあった。しかし彼はそんなものに気を留めなかった。トルコ風に膝頭ですわって、きたない小さな指先でピアノの掛布の穴を広げながら、しかつめらしく耳を傾けていた。彼は演奏される曲をことごとく好きにはなれなかった。けれども一つとして退屈になるものはなかった。彼は決して批評がましい意見をたてようとはしなかった。なぜなら、自分はまだあまり小さすぎると思っていたし、音楽のことは何にも知らないと思っていたから。ただそれを聞いていると、あるいはうとうととしたり、あるいは眼を覚ましたりした。いずれの場合にも不快な感じは受けなかった。彼はみずから気づきはしなかったが、彼を興奮させるのはたいていいつもいい音楽であった。だれにも見られっこはないと安心していたので、顔じゅうで種々な渋面《しかめつら》をした。鼻に皺《しわ》を寄せ、歯をくいしばり、舌を出し、怒った眼付や悲しい眼付をし、喧嘩《けんか》腰の元気な様子で腕や足を動かし、また、歩き出したくなり、殴り回りたくなり、世界を粉|微塵《みじん》にしてやりたくなった。そしてあまり暴れていたので、ついにピアノ越しに覗《のぞ》き込まれて、怒鳴りつけられた。「おい、お前気違いか。ピアノからどけ、手を離せ。耳を引張るぞ!」――それで彼は当惑しまた癪《しゃく》にさわった。なぜ自分の楽しみを邪魔するのか。何も悪いことをしたわけではない。いつもいじめつけられてばかりいなければならないのか! 父も小言の仲間にはいった。彼は騒がしい真似《まね》をするといって叱《しか》られ、音楽を好かないのだといって叱られた。しまいには彼自身も音楽を好かないのだと思い込んでしまった。――もし、そこにいる人たちのうちでほんとうに音楽を感じているのは、その小さな子供一人きりだと言われたら、協奏曲《コンセルト》をこね回してる善良な人々はさぞ驚いたであろう。
 もし彼に静かにしていてもらいたいのなら、なぜ人を歩かせるような曲を演奏してきかせたのか。それらのページのうちには、悍馬《かんば》、剣、戦《いくさ》の叫び、勝利の驕慢《きょうまん》、などが含まれていたのである。しかも彼らは、彼にも同じように、頭を振ったり足拍子を取ったりするだけでいてもらいたかったのである。それならばただ、のどかな夢幻の曲か、いくらしゃべってもなんの意味をも語らない饒舌《じょうぜつ》なページかを、演奏してやりさえすればよかったのだ。たとえば、ゴルトマルクの曲でもよかった。老時計商は先刻|歓《よろこ》ばしい笑顔をして、その楽曲のことを言った。「実にいい。荒っぽいところがない。どの角《かど》も丸くなってる……。」その時には子供はごく静かだった。うとうとしていた。何が弾奏されてるか知らなかった。しまいにはもう何も聞えなくなった。しかしいい気持だった。手足がけだるくなって、うつらうつら夢みていた。
 彼の夢は筋の通った話ではなかった。頭も尾もなかった。辛《かろ》うじて時々はっきりした象《すがた》を見るだけだった。菓子をこしらえながら、指の間に残ってる捏粉《ねりこ》を包丁で取ってる母親――前日河に泳いでるところを見かけた溝鼠《どぶねずみ》――柳の枝でこしらえたいと思っていた鞭《むち》……。それらの記憶がどうして今彼に浮かんできたかは、神のみが知るところである。――しかしたいていは、まったく何も見えなかった。それでもたくさんのものを感じていた。何かきわめて大切なものが山ほどあるかのようだった、いつも同じようにしてるので、またはっきり知れきってるので、口にいうことができないような、あるいは言っても無駄《むだ》なような、きわめて大切なものが。その中には、悲しいのもあった、死ぬほど悲しいのもあった。けれどそれらは、人生において出会うのと違って、なんら苦しいところをもたなかった。父から殴られた時のように、あるいは恥ずかしさで胸をしぼりながら何かの屈辱を考える時のように、醜くもなければ卑《いや》しくもなかった。ただ憂鬱《ゆううつ》な静けさで頭がいっぱいになった。それからまた、喜びをどっとふりまいてくれる輝かしいものもあった。クリストフは考えた。「そうだ、こんなに[#「こんなに」に傍点]……こんなに[#「こんなに」に傍点]、私もやがてしよう。」どうしてこんなに[#「こんなに」に傍点]だか、なぜそんなことを言うのか、彼は自分で少しも知らなかった。しかし、そう言わなければならない、それは白日のように明白なことだと、彼は感じていた。海の音が聞こえていた。海はすぐ近くにあって、ただ砂丘の壁で隔てられてるだけだった。その海がどういうものであるか、海が自分に何を望んでいるかは、少しもわからなかった。しかし彼ははっきり意識していた、海はやがて障害をのり越えて高まってくるだろうということを、そして、その時こそは……。その時こそは、素敵だろう、自分はまったく幸福になるだろう。海の音を聞くだけでも、その大きな声の響きに揺られるだけでも、あらゆる屈辱や小さな悲痛などは、ことごとく鎮《しず》められてしまった。それらはやはり悲しいものではあったが、もはや恥ずかしいものでもなく、心を傷つけるものでもなかった。すべてが自然らしく思われ、温和な気にほとんど充ちてるらしく思われた。
 多くは、凡庸《ぼんよう》な音楽がそういう陶酔を彼にもたらした。かかる音楽を書いたのは、憐《あわ》れむべき賤《いや》しい人々であって、彼らの考えていたことはただ、金を得んとすることばかりであり、あるいは、一般に認められた形式に従って、または――独創家たらんがために――形式を無視して、とにかく音符をいっしょによせ集めながら、おのれの生活の空虚の上に幻をうち立てんとすることばかりであった。しかし音響の中には、愚人に取扱われたものの中にさえ、非常な生命の力が潜んでいて、無邪気な魂の中に感激を起こさせることができるものである。おそらくは、愚人の暗示する幻影も、強烈な思想に吹き起こされて人を無理に巻き込む幻影にくらぶれば、いっそう神秘であり自由であろう。なぜなら、いたずらな運動と空虚な饒舌《じょうぜつ》とは、自己観照の精神を煩《わずら》わすことがないから……。
 かくて子供は、皆に忘れられ、すべてを忘れて、ピアノの隅にじっとしていた。――しまいには、蟻が足に這《は》い上がってくるのを不意に感じた。すると、自分は真黒な爪《つめ》をした小さな子供であることを思い出し、両手で足をかかえながら鼻を壁にすりつけてることに気づいた。

 メルキオルが
前へ 次へ
全23ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ロラン ロマン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング