《そうかい》が風に波立ッているところで、鳴子《なるこ》を馬鹿にした群雀《むらすずめ》が案山子《かかし》の周囲《まわり》を飛び廻ッて、辛苦の粒々を掘《ほじ》っている,遠くには森がちらほら散ッて見えるが、その蔭から農家の屋根が静かに野良を眺《なが》めている,蛇《へび》のようなる畑中の小径《こみち》、里人の往来、小車《おぐるま》のつづくの、田草を採る村の娘、稗《ひえ》を蒔《ま》く男、釣《つり》をする老翁、犬を打つ童《わらべ》、左に流れる刀根川の水、前に聳《そび》える筑波山《つくばやま》、北に盆石のごとく見える妙義山、隣に重なッて見える榛名《はるな》、日光、これらはすべて画中の景色だ。鄙《いなか》の珍らしい娘の目にはさすがにこの景色が面白いと見えて、たびたびああいい景色と賞めた。
 途中では出遇ッた人もまれであッた。初め出遇ッたのが百姓で、重そうな荷をえッちらおッちら背負ッていたが、わざわざ頬冠《ほおかむ》りを取って会釈して往き過ぎた。次に出遇ッたのが村の娘で、土堤の桑の葉を摘みに来たのか、桑の葉の充満《つまッ》た目籠《めかご》をてんでん小脇《こわき》に抱えていたが、われわれを見るとこそこそ土堤の端の方へ寄ッて、立ち止まッて,「あれはどこ様の嬢様だが、どこさアへ往かッせるか」などと噂をしていた。その次に見かけたのが農家の小児で、土堤で余念なく何やら摘んでいたが、その中一人が何か一言言ッたのを相図に、真暗三宝《まっくらさんぼう》駆け出《いだ》した,それから土堤の半腹まで往き、はるかにこちらをふり向いたが、上から勘左衛門が手招ぎをしたら、またわイわイと言ッて一目散に駆け下りてしまッた。
 勘左衛門の来たのはわれわれの興を増す種であッた。この男が歩きながら始終|滑稽《こっけい》を言ッていたので、途中は少しも退屈せず、いつの間にか境駅のこちらの渡し場まで来た。渡守《せんどう》はわれわれの姿を見るといきなり小屋から飛び出して、二ツ三ツ叩頭《じぎ》をしてそして舟を出した。
 このところは川幅は六七町もあろうか、これから上になると十四五町もあろう、大刀根、小刀根、と分れるところでその幅最も広いところだ。娘は姉に向ッて言うには,「このごろ江戸で名の高い馬琴という作者の書いた八犬伝という本を読みましたが、その本に出る人で……」とかの犬飼犬塚の両犬士が芳流閣上より転《まろ》び落ちて、つい行徳《ぎょうとく》へ流れついたことを話して、その犬士の流されたところもここらであろうかなどと話しているうち、船は向うの岸へ着いた。それから上陸して境駅の入際《いりぎわ》からすぐ横へ切れると、森の中の小径へかかッた,両側には杉《すぎ》、檜《ひのき》、楢《なら》などの類《たぐい》が行列を作ッて生えているが、上から枝が蓋《かぶ》さッていて下に木下闇《こしたやみ》が出来ている、その小径へかかッた。
「もうじきそこからはいるのです。さア皆さん採りッこをしましょう」と勘左衛門が勇み立ッた、もっともわざと。
「秀さんようございますか」娘は笑いながら――「まけませんよ」
「ええ、ようございますとも。負けるもンか女なんぞに」
 長井戸の森は何里ぐらい続いていたか、自分はよく覚えておらぬが、随分大きな森であッた,さて森の中の小径をおよそ二三町もはいッて往くと、葉守《はもり》の神だか山の神だかえたいの分らぬ小さな神の祠《ほこら》の前へ出た、これが森の入口なので。森の中へはいッて見ると、小草《おぐさ》の二三寸延びた蔭または蚊帳草《かやつりぐさ》の間などから、たおやめの書いた仮名文字ののしという恰好《かっこう》で、蕨《わらび》が半身を現わしていた,われわれはこれを見ると,そらそこにも! おお大層に! ほらここにも! なんとまア! などとしきりに叫びながら小躍《こおど》りをして採り始めた,始めのうちは皆一とこで採ッていたが、たちまち四五間七八間と離れ離れになッて採り始めた、そして一本の蕨を二人が一度に見つけた時などは、騒ぎであッた,
「あれ私が見つけたのだワ!」
「あらまア! お嬢様、おずるい。これは私が見つけました」
「お雪さま、清にお負けなさいますな」
 そうかと思うとあちらの方では,「おやどこへ往ッたろう?」「こちら、こちら!」などと手を叩いていた。また蕨に気をとられて夢中でいると、突然|足下《あしもと》から雉子《きじ》が飛び出したのに驚かされたり,その驚かされたのが興となッて、一同|笑壺《えつぼ》に入ッたりして時のうつッたのも知らず、いよいよ奥深くはいッて往ッた。不意に人声が聞え出した,どこから聞えるのだか? 方々を見廻すと、はるか向うの木の間から煙《けぶり》が細く、とんと蛇のように立ち昇ッていた。
 われわれは行くともなく、進むともなく、煙の立つ方へ近づいた,すると木の間から三人の人影が見えた。二人の男は紺の脚半《きゃはん》に切緒《きりお》の草鞋《わらんじ》という厳重な足ごしらえで、白襟《しろえり》花色地の法被《はッぴ》を着ていた,向う向きの男は後からでよく分らなかッたが、打割《ぶっさき》羽織を着ていて、しかもその下から大刀の鞘《さや》と小刀の小尻《こじり》とが見えていた様子といい、一壇高き切株へどッかと腰を打ち掛けて、屋台店の蟹《かに》と跋扈《ふみはだ》かッていた為体《ていたらく》といい、いかさまこの中の頭領《かしら》と見えた。
 われわれの近づくのに気がついたか、件《くだん》の男はこちらをふり向いた,見覚えの貌だ,よく見れば山奉行《やまぶぎょう》の森という人で、残《あと》の二人は山方中間《やまかたちゅうげん》であッた。
 山奉行というのは、年中腰弁当で山林へ出張して、山林一切のことを管督する役で、身柄のよい人の勤むる役ではない,それゆえ自分などに対しても、自然丁寧なので。
 森は自分を見ると、満面に笑《え》み傾けてそして立ち上ッて、
「おや、秀さん。蕨採りですかな? 大層大勢で。採れますかな? どらどらお見せなさい」
 そのうちに一同も近づいて来た。森は二歩《ふたあし》三歩前へ進み、母を始め姉や娘に向ッて、慇懃《いんぎん》に挨拶をして、それから平蜘蛛《ひらくも》のごとく叩頭《じぎ》をしている勘左衛門に向い,
「今日はお伴かな、御苦労だの」と言ッて、それからまた下女の方へ向いた、が物は言わず、ただ挨拶に笑貌を見せて、すぐまた母の方へ向き,
「いかがでござりまする、ちと小屋へいらしッて御休息をなすッては。はいはいいや誠にむさくるしいところで……が……渋茶でも献じましょう。こりゃ八助、何かを取り揃《そろ》えて持ッて参れ、身共は小屋へ参るから。さ御案内致しましょう」
 時刻は八ツごろでもあッたか、この辺は一面の杉林で、梢《こずえ》の枝は繁りに繁ッて日の目を蔽《かく》すばかり,時々気まぐれな鳩が膨《ふく》れ声で啼《な》いているが、その声が木精《こだま》に響いて、と言うのも凄まじいが、あたりの樹木に響き渡る様子、とんと山奥へでも往ッたようで、なんとなく物寂しい。林中の立木を柱に取ッて、板屋根をさしかけたほッたて小屋,これは山方の人たちが俄雨《にわかあめ》に出遇ッた時、身をかくす遁《のが》れ場所で,正面には畳が四五畳、ただしたたというもみのないほどの汚《きた》ならしいやつ、それから前が土間になッていて、真中に炉が切ッてあろうという書割《かきわり》。
 母と、森と、勘左衛門の三人が三鉄輪《みつがなわ》に座を構えて、浮世|雑談《ぞうだん》の序を開くと、その向うでは類は友の中間《ちゅうげん》同志が一塊《ひとかたまり》となッて話を始めた,そこで自分は少し離れて、女中連の中へはいり込み、こちらの一方へ陣取ッた。
「秀さん」娘は笑いながら、「あなたどのくらい採りました、お見せなさい。おやたったそれきり、少ないことねエ,私の方が多うございますよ,そウら御覧なさい、勝ちましたよ私の方が」
 自分はこの時姉がその身の採ッたのを娘のと一しょにしたところを見た。
「ああ、ずるいずるい、家の姉さんのを混ぜたのだもの」
「あら、あんなこと。ほほほほ混ぜはしませんよ」
「いいえ、混ぜました、混ぜましたよ,見ていましたからね」
「あら。まア、卑怯《ひきょう》な、男らしくもない、負けたものだからそんなことを」
 そのうちに渋茶がはいると、かねて中間に持たせて来た鮓《すし》を今日の昼食として、なお四方山《よもやま》の話をしていた。
 その時勘左衛門の話に、このひょうきん者が検見《けんみ》の伴をして、村々を廻わッて、ある村で休んだ時、脚半の紐《ひも》を締め直すとて、馬鹿なことさ、縁台の足ぐるみその紐を結びつけて、そして知らずにすましきッて、茶を飲んでいたが,そのうち上役の者が、いざ、お立ちとなッたので、勘左衛門も急いで立ち上ッて足を挙げると、いけない,挙げる拍子に縁台が傾いたので、盆を転覆《ひッくりか》えして茶碗《ちゃわん》を破《こわ》したが、いまだにそれが一ツ話でと、自身を物語ッたのを、われわれ一同話を止めて、おかしな話と聞いていたが、実にこの男は滑稽家でもあッたが、またそそくさした男でもあッた。
 さてしばらくここに休んでいたが、自分たちの組が大人を催促して、山奉行に別れて、再び蕨採りに出かけた。今度は出かけるや否や、すぐちりぢりになッて採り始めた。自分は娘の傍を離れず、娘が採るたびに自分の採ッたのと比較して見て、負けまいと思ッて励んでいたが、この時はもウ蕨に気を採られて、娘のことは思ッてはいなかッた,ト言ッて忘れてもいなかッたので,娘の傍にいるということは、闇《あん》に知ッていたので、いわゆる虫が知ッていたので,――その飄《ひるが》えるふりの袂《たもと》、その蹴返《けかえ》す衣《きぬ》の褄《つま》、そのたおやかな姿、その美しい貌、そのやさしい声が、目に入り耳に聞えるので,――その人の傍にいるとどこかかすかに感じていたので,それゆえ一層楽しかッた。不意に自分は向うの薄暗い木の下に非常に生えているところを見つけた。嬉しさの余り、声を上げながら駆け寄ッて、手ばしこく採ろうとすると、娘も走《か》けて来て採ろうとするから、採ッてはいけないと娘をささえて、自分一人で採ろうとした,がいけなかッた,自分は今まで採り溜《た》めたのを、風呂敷へ入れて提《さ》げていたが、それを今すッかり忘れて、その風呂敷を手離して、娘と手柄を争ッたので、風呂敷の中から採ッたのが溢《こぼ》れて、あたりに散るという大失敗、あわてて拾い集めるうちに、娘は笑いながら、一ツも残さず採ッてしまッた。自分が見つけたのを横取りするのはひどい、返して下さい、と争ッて見たが、娘は情|強《こわ》く笑ッていて、返しそうな様子もないから、自分は口惜《くちお》しくなり、やッきとなり、目を皿のようにして、たくさんあるところを、と、見廻わした、運よくまた見つけた、向うの叢蔭《むらかげ》に、が運わるく娘も見つけた。や負けた、娘が先へ走り寄ッた。唐突《だしぬけ》に娘があれエと叫んだ、自分は思わずびッくりした,見れば、もウ自分の傍にいた、真青になッて、胸を波立たせて、向うの叢《くさむら》を一心に見て。自分は娘の見ているところ、その叢を見ると、草がざわざわと波立ッて、大きな青大将がのそのそと這《は》ッて往ッた,しばらくして娘はほッと溜息を吐《つ》いて、ああ怖かッた、とにッこりしてそしてあたりを見廻わして、またおやと言ッた。先の驚きがまだ貌から消えぬうちに、新しい驚きがその心を騒がしたので、以心伝心娘の驚きがすぐ自分の胸にも移ッた。見ればあたりに誰もいない。母を呼びまた姉を呼んで見たが、答うる者は木精《こだま》の響き、梢の鳥、ただ寂然《しん》として音もしない。
「どこへ皆さんは往きましたろう」心配そうな声で、「ついうッかりしていて」
「そうですねエ……」
「立ッていても仕方がありませんから、まア向うの方を尋ねて見ましょう」
 蕨はもウそッちのけ,自分は娘の先へ立ッて駆けながら、幾たびも人を呼んで見たが、何の答えもなかッた。
「こちらの方ではなかッたかしらん」娘は少し考えていて、「あッちかも
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング