は聞かれない,しかしかくいう白頭の翁《おきな》が同じく石の下に眠るのも、ああもウ間のないことであろう。まことに人間の一生は春の花、秋の楓葉《もみじ》、朝露《ちょうろ》、夕電《せきでん》、古人すでにいッたが、今になッてますますさとる。初めて人をなつかしいと思ッた、その蕾《つぼみ》のころはもちろん、ようよう成人して、男になッて、初めて世の中へ出た時分は、さてさて無心なもの気楽なもの、見るもの聞く物皆頼もしい,腕はうなる、肉はふるえる、英気|勃々《ぼつぼつ》としてわれながら禁ずることが出来ない,どこへどうこの気力を試そうか、どうして勇気を漏らそうかと、腕をさすッて、放歌する、高吟する、眼中に恐ろしいものもない、出来なさそうな物もない、何か事あれかし、腕を見せようと、若い時が千万年も続くように思ッて、これもする、あれもしたいと、行末の注文が山のようであッたが,ああその若い時というは、実に、夏の夜の夢も同然。光陰矢のごとく空しく過ぎ、秋風|淅々《せきせき》として落葉の時節となり、半死の老翁となッた今日、はるかに昔日を思い出《いだ》せば、恥ずべきこと、悲しむべきこと、ほとんど数うるに暇《いとま》が
前へ 次へ
全46ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング