し》三歩前へ進み、母を始め姉や娘に向ッて、慇懃《いんぎん》に挨拶をして、それから平蜘蛛《ひらくも》のごとく叩頭《じぎ》をしている勘左衛門に向い,
「今日はお伴かな、御苦労だの」と言ッて、それからまた下女の方へ向いた、が物は言わず、ただ挨拶に笑貌を見せて、すぐまた母の方へ向き,
「いかがでござりまする、ちと小屋へいらしッて御休息をなすッては。はいはいいや誠にむさくるしいところで……が……渋茶でも献じましょう。こりゃ八助、何かを取り揃《そろ》えて持ッて参れ、身共は小屋へ参るから。さ御案内致しましょう」
 時刻は八ツごろでもあッたか、この辺は一面の杉林で、梢《こずえ》の枝は繁りに繁ッて日の目を蔽《かく》すばかり,時々気まぐれな鳩が膨《ふく》れ声で啼《な》いているが、その声が木精《こだま》に響いて、と言うのも凄まじいが、あたりの樹木に響き渡る様子、とんと山奥へでも往ッたようで、なんとなく物寂しい。林中の立木を柱に取ッて、板屋根をさしかけたほッたて小屋,これは山方の人たちが俄雨《にわかあめ》に出遇ッた時、身をかくす遁《のが》れ場所で,正面には畳が四五畳、ただしたたというもみのないほどの汚《きた》
前へ 次へ
全46ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング