堤の端の方へ寄ッて、立ち止まッて,「あれはどこ様の嬢様だが、どこさアへ往かッせるか」などと噂をしていた。その次に見かけたのが農家の小児で、土堤で余念なく何やら摘んでいたが、その中一人が何か一言言ッたのを相図に、真暗三宝《まっくらさんぼう》駆け出《いだ》した,それから土堤の半腹まで往き、はるかにこちらをふり向いたが、上から勘左衛門が手招ぎをしたら、またわイわイと言ッて一目散に駆け下りてしまッた。
 勘左衛門の来たのはわれわれの興を増す種であッた。この男が歩きながら始終|滑稽《こっけい》を言ッていたので、途中は少しも退屈せず、いつの間にか境駅のこちらの渡し場まで来た。渡守《せんどう》はわれわれの姿を見るといきなり小屋から飛び出して、二ツ三ツ叩頭《じぎ》をしてそして舟を出した。
 このところは川幅は六七町もあろうか、これから上になると十四五町もあろう、大刀根、小刀根、と分れるところでその幅最も広いところだ。娘は姉に向ッて言うには,「このごろ江戸で名の高い馬琴という作者の書いた八犬伝という本を読みましたが、その本に出る人で……」とかの犬飼犬塚の両犬士が芳流閣上より転《まろ》び落ちて、つい行徳《
前へ 次へ
全46ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング