娘がいないとて、夢いささかふさぐなぞということはなかッた。何を言ッても自分はまだ十四の少年,自分と娘とは年がどれほど違ッていて、娘は自分より幾歳《いくつ》の姉で、自分は娘の前では小児であるということ,また娘はただ一時の逗留客《とうりゅうきゃく》で日ならずこの土地を去る人ということ,自分は娘を愛しているのか、はたまた娘は自分を愛していないのかということ,すべてこれらのことは露ほども考えず、ただ現在の喜びに気を取られて、それを楽しいことに思ッていた,がその喜びは煙のごとく、霧のごとく、霞《かすみ》のごとくに思われたので、どうかすると悲しくなッて来て、時々泣き出したこともあッたが,なに、それだとて暫時《ざんじ》の間で、すぐまた飛んだり躍《は》ねたりして、夜も相変らずよく眠《ねぶ》ッた。
 叔父はわずかに一週《ひとめぐ》りの休暇を賜わッて来たので、一週りの時日はほんの夢の間のようであッた。もウ明日一日となッて、自分は娘にも別かれなければならぬかと、何となく名残り惜しく思ッたが、幸い叔父が三日の追願《おいねが》いをしたので、なお二三日はこちらに滞留していることとなッた。しかるにその夜のことで母と
前へ 次へ
全46ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング