しに嬉しかッたので臥床《ふしど》へはいッてからも何となく眠《ね》るのが厭《いや》で、何となく待たるるものがあるような気がするので、そのくせその待たるるものはと質《ただ》されるとなに、何もないので、何もないと知ッているが、そこが妙なわけで,夢現《ゆめうつつ》の間でたしかあるように思ッているので、どうも臥《ね》るのが厭であッた,それゆえ床の上に坐ッていると、そら、娘の姿がちらちら目の前に現われて来た。にっこりと笑いながら自分の手を打ッた時の貌、その目元、口元で笑いながら額越しに睨んだ貌、そのりきんだ目つき、まア何よりもその美しい姿容《すがたかたち》が目の前にちらちらし始めた。自分は思い出し笑いをしながら、息も静かにして、その姿が逃げて往かぬようと、荒く身動きもせず、そろそろ夜具の中へもぐり込んで、昼間打たれた手のところをそっと頬の下へ当てがッて、そのまま横になッたが,いつ眠ッたかそれも知らず心地《こころもち》よく眠入《ねい》ッてしまッた。
自分はこの時からというものは娘の貌を見ている間、その声を聞いている間、誠に嬉しくまた楽しく、ついうからうからと夢の間に時を過していた。こうはいうものの娘がいないとて、夢いささかふさぐなぞということはなかッた。何を言ッても自分はまだ十四の少年,自分と娘とは年がどれほど違ッていて、娘は自分より幾歳《いくつ》の姉で、自分は娘の前では小児であるということ,また娘はただ一時の逗留客《とうりゅうきゃく》で日ならずこの土地を去る人ということ,自分は娘を愛しているのか、はたまた娘は自分を愛していないのかということ,すべてこれらのことは露ほども考えず、ただ現在の喜びに気を取られて、それを楽しいことに思ッていた,がその喜びは煙のごとく、霧のごとく、霞《かすみ》のごとくに思われたので、どうかすると悲しくなッて来て、時々泣き出したこともあッたが,なに、それだとて暫時《ざんじ》の間で、すぐまた飛んだり躍《は》ねたりして、夜も相変らずよく眠《ねぶ》ッた。
叔父はわずかに一週《ひとめぐ》りの休暇を賜わッて来たので、一週りの時日はほんの夢の間のようであッた。もウ明日一日となッて、自分は娘にも別かれなければならぬかと、何となく名残り惜しく思ッたが、幸い叔父が三日の追願《おいねが》いをしたので、なお二三日はこちらに滞留していることとなッた。しかるにその夜のことで母と
前へ
次へ
全23ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢崎 嵯峨の舎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング