す》ぐに、ぶら/\と、いつもの鼻唄かなんかでの。」
「爺さんの鼻唄か、はつはつはつは。」
「ほつほつほ……。」
「ばか云ふもんでねえ。おどけでも地獄へおちるなんて、かわいさうによ。……あゝあ……なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。」
「道を間違はつしやらねえやうに、せつせと鉦を叩けや!」
 チン! カン! ボン!
「もつと、がつとに!」
 チーン! カーン! ボーン!
「だつて、そんな話が出るたんびに、爺さんな、いつも云つてゐさしたつけよ。『極楽なんて真平だ。』つて。『年百年中、蓮《はす》のうてなとやらの上に、お行儀よくかしこまつて坐りこんでゐるなんて、俺がやうながさつ者にや、とても勤まるめえ。』つてよ。」
「爺さんの云ひさうなこんだ。」
「そして、云ふことが面白え、『俺、これで大した悪《わる》働いてゐねえから、どつちみち、大した苦患《くげん》に遇《あ》ふこともあるめえ。それどころか、地獄にや、ほれ、でつけえ人煮る釜《かま》があるつてこんだから、俺がやうな薪割稼業《まきわりかげふ》は案外調法がられめえもんでもねえ。』ツてんだ。」
「はゝゝ、そんなら、爺さんな、あの世へ行つてからも、薪割でおつ通さうツて考でゐさしたんだつたか。」
「いや、さう云や、よう割らしたもんだつたなう!」
「ほんにさ、この何十年が間つてもの、村中の薪つて薪、みんな、あの爺さん一人で割らしたんだからなう。」
「それから、柴《しば》まるけるんだつて、それから、根つ子掘りだつて、みんな、まるで爺さん一人の受持ちみてえにして頼んでゐたもんでねえか。」
「さう云や、俺、近いうちに、二三日も来て貰《もれ》えてえと思つてゐたんだのに、思ひがけなく、ころつ[#「ころつ」に傍点]と逝《ゆ》かしつたんでなう、ほんに、はや!」
「俺がとこでも、根つ子掘りの約束をして置いて呉《く》れさしたんだつたのに、よ。」
 チン! カン! ボン!
「なむあみだぶ、なむあみだぶ。」
「いゝお天気で結構なこんだ。」
「今度は珍しく永く続いたもんだ。今日で五日目かの?」
「もう、雨は要《い》らねえ、これから、照つただけが儲《まう》けだ。」
「爺さんはいゝ時に死なしたもんだ。」
「これこそ、ほんとに、爺さんの生涯の功徳《くどく》といふもんだ。藁《わら》も薪もから/\に干《ひ》てゐるから、さぞ、よう燃えさつしやるこつたらうてば。」
「ならうこと
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング